パナソニックのオフタイムってリミッター解除できるの?
今回は、パナソニックの電動アシスト自転車「オフタイム」に関するリミッター解除や改造の方法について、詳しくお伝えしていきます。「オフタイム」は、折りたたみ可能で持ち運びもしやすく、ちょっとしたお出かけや通勤・通学に便利な電動自転車として人気がありますが、標準の速度では物足りないと感じている方も多いようです。そのため、速度をもう少し上げたい、よりパワフルにしたいと考える方が増えてきており、リミッター解除やギア変更などの改造が話題になっています。
この記事では、リミッター解除の手法やパナソニックオフタイムの451化(ホイールサイズ変更)といった改造のやり方についても解説していきます。また、オフタイムに限らず、電動アシスト自転車の速度やアシスト範囲を超えて改造することには、法的リスクや安全面でのリスクがあるため、注意点や事故防止の観点もあわせて紹介していきます。
さらに、パナソニックオフタイムには2020年~2021年製造分にリコール対象モデルも存在し、走行時の安定性に問題が出るケースも確認されています。改造を考える前にリコール対象かどうかも確認することが重要です。この記事を通じて、改造を考えている方が安全面や法的リスクを踏まえて判断できるよう、リミッター解除や改造に関する最新の評判・評価もお伝えしていきます!
パナソニックオフタイムのリミッター解除方法
パナソニックの電動アシスト自転車「オフタイム」のリミッター解除を考える方が増えていますが、速度制限を解除する行為は法律上の問題があるほか、安全性に大きなリスクを伴います。以下では、リミッター解除についての基本的な知識や注意点を踏まえて解説します。
基本的なやり方
パナソニックの「オフタイム」を含む電動アシスト自転車のリミッター解除にはいくつかの手段が考えられますが、いずれも技術的な知識が求められ、違法でリスクも高いため慎重な判断が必要です。ただその中でも一番メジャーなのがリミッターカットを使う方法です。
まず、リミッターカットの一般的な手段として、速度センサーの操作が挙げられます。たとえば、ホイールの回転速度を測るセンサーに設置されたマグネットの数を減らすことで、実際の速度より低い速度が表示されるように調整し、モーターアシストを継続させることが可能です。この方法はセンサーやマグネットに手を加えるだけなので手軽に見えますが、センサーが速度を誤認識することで速度表示にズレが生じたり、ブレーキの効きが悪くなるといった問題も発生します。
また、こうしたリミッターカットのための改造パーツがネットで入手できることも多く、3Dプリンターで作られた特殊なマグネットセンサーも販売されています。これらの改造パーツは、「自己責任で使用すること」や「公道走行不可」などの注意書きが添えられていることが多く、正規のメンテナンスサポートが受けられなくなるだけでなく、法的なリスクも伴うため注意が必要です。
さらに、リミッターカットには海外仕様のスピードメーターを取り付ける方法もあります。日本の法令で定められたアシスト上限の24km/hを超えて走行するために、海外仕様のスピードメーターを導入することで制限を解除し、最大で40km/h以上でのアシストが可能になるというものです。しかし、この方法は電動アシスト自転車を「フル電動自転車」にする行為と同じで、法的には原動機付自転車として扱われるため、ナンバープレートや免許が必要となり、違法改造と見なされる可能性が高くなります。
その他リミッター解除方法
バッテリーの電圧や出力を増やすことで、モーターにより高い電力を供給し、アシスト制限を突破する方法です。この方法によりアシスト速度が上がりますが、電気回路への理解が不可欠で、不適切な改造は故障や火災につながる恐れがあります。
次に自転車のモーターを制御するコントローラーを改造し、速度リミッターを解除する方法です。コントローラーの改造は、モーターの性能を限界まで引き出しますが、車体の設計バランスが崩れるリスクがあり、故障や制御不能に陥る可能性もあります。
そして速度を検知するホイールセンサーを改造することで、速度に関係なくアシストが継続されるようにする方法です。通常、アシストは24km/hで自動停止しますが、センサーに細工をすることで速度を誤認識させ、アシストが継続するようになります。この改造は、ブレーキの制動が効きにくくなる危険性がありま
ただこれらの手法はいずれも違法行為に該当し、万が一事故が発生した場合には重大な責任が問われる可能性が高いため、リミッター解除には十分なリスク認識が必要です。
電動自転車の速度制限に注意
日本国内の電動アシスト自転車には、法令によって速度制限が定められていますが、この制限は安全確保のために必須のものです。具体的には、電動アシスト自転車のアシストは速度が24km/hを超えると自動で停止する仕組みになっており、パナソニックの「オフタイム」などもこの法律に準拠して設計されています。けれども、リミッターを解除してアシスト力を過剰に上げると、以下のリスクが発生します。
まず、事故のリスクが増加します。過度な速度での走行は、特に急ブレーキ時にすぐに止まることが難しくなるため、予期せぬ事故を招く危険があります。また、電動アシスト自転車は24km/h以下での使用を前提にしてフレームやブレーキが設計されているため、速度が上がりすぎるとこれらの部品が安全に機能しなくなる可能性が高まります。特に、速度超過によってフレームが振動に耐えられなかったり、ブレーキ性能が追いつかなくなったりすることで、制御不能に陥るリスクも考えられます。
さらに、リミッターを解除して走行することは違法行為に該当します。法律では、速度制限を超えてアシストする電動自転車は「原動機付自転車」として扱われるため、ナンバープレート取得や運転免許が必要です。
購入時、いわゆる電動アシスト自転車であっても、時速24キロメートル以上でも原動機の力が加わる改造をするなどし、基準に合致しなくなった場合は、たとえアクセル等が無くペダルを漕がなければ運転できないとしても原動機付自転車等に該当することとなります。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/pedal.html
この条件を無視して公道を走行すると、無許可運転と見なされ、罰金などの罰則が科される可能性が高まります。
このように、リミッター解除は法的な問題だけでなく、事故リスクを大きく上げてしまう行為であり、法令順守と安全確保の観点からも避けるべきだといえるでしょう。
ホイールを改造:451化
オフタイムの走行性能を向上させる改造方法のひとつに、「ホイールの451化」があります。これは、ホイールの規格を標準の「406規格」から「451規格」に変更する改造です。406規格と比べて451規格はホイールの直径が大きいため、1回のペダルの踏み込みで進む距離が増し、結果としてスピードの向上が期待できます。
この変更により、走行感が軽快になり、スムーズに進むようになるのが特徴です。
451ホイールの導入にはいくつかのメリットがありますが、その反面、いくつかの技術的な調整が必要となります。まず、ホイールが大きくなることでブレーキの取り付け位置やサイズを変更する必要が生じます。特にVブレーキやキャリパーブレーキを使用している場合、ブレーキシューの位置調整が求められるため、既存のブレーキシステムが新しいホイールサイズに適合しない可能性もあります。
また、ホイールの大径化に伴い、チェーンラインの調整も必要になることが多いです。451化によりホイール位置が変わるため、チェーンが最適な角度でギアにかかるよう調整しなければならず、これを怠るとチェーンが外れやすくなったり、変速に支障が出る可能性があります。
さらに、フレームとホイールのクリアランスも問題となる場合があり、特にタイヤの幅がフレームと干渉する場合には、フレームの改造が必要となることもあります。また、ホイール交換によってフレームやブレーキの規格から外れる場合、メーカーの保証対象外となるケースがあるため、故障や整備不良のリスクを十分に理解した上で実施する必要があります。
451化は速度制限の解除とは異なり、モーターアシストの制限には影響を与えません。しかし、ペダルを踏んだ際の走行距離が増えるため、全体的な走行スピードが上がり、長距離走行やスムーズな加速を楽しみたいユーザーには魅力的な改造となるでしょう。
改造による評判・評価
改造の評判
改造で実用性を追求!クロスバイク並みの費用に
パナソニックの電動アシスト自転車「オフタイム」を友人から譲り受け、気軽に改造を始めたはずが、最終的にはクロスバイクが買えるほどのカスタム費用に…。とはいえ、基本フレームと電動系はそのまま活かしながら、ハンドルやホイール、ディスクブレーキなどの部品は新品で揃え、見た目も走りもほぼ新車同然に生まれ変わりました。
特にハンドル交換はライディングポジションがぐっと安定し、坂道も安心して登れるようになったのが大きなポイントです。ギア比も自分の好みに合わせて調整し、足への負担も軽減。ディスクブレーキの取り付けが最後の工程でしたが、これが届いて装着完了すると、見た目の満足感も相まって大変気に入っています。
正直ここまで費用がかかるとは思っていませんでしたが、毎日の通勤や街乗りで大活躍してくれているので後悔はありません。もっと早く手に入れていればと感じる一台です。
パワフルなオフタイムに大型バッテリーを搭載して長距離仕様に!
毎日通勤で大活躍しているのが、パナソニックの「オフタイム」という電動アシスト自転車です。最初は一般的な電動自転車のバッテリー容量では足りないと感じ、思い切って17.6Ahの大型バッテリーに交換。これによって一度の充電でおよそ100km走行できるようになり、充電頻度が減って非常に助かっています。
特に長距離の通勤や休日のサイクリングで力を発揮し、バッテリー残量を気にせず快適に移動が可能です。改造後は、急坂もラクに登れるパワフルさで、急な荷物や天候の変化にも対応できるようになりました。もともと折りたたみタイプでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントで、自宅や職場で保管する際もスペースを取らずに済んでいます。電動自転車の楽しみを再発見できる一台で、毎日の移動が楽しくなりました!
改造を施した人の多くはその速度やバッテリー容量の増強を行っていました。改造後の使用感も悪くないとのこと。ただリミッター解除をはじめとしたカスタマイズは技術的な問題で苦戦してる人も多くいました。
リコールとの関連性
パナソニックのオフタイムには、2020年12月から2021年5月に製造された一部のモデルに、ハンドルポストの固定強度が低下する不具合が見つかっています。この不具合により、走行中にハンドルポストが回転してしまう可能性があり、転倒事故のリスクがあるため、該当する製品はリコールの対象となっています。
このリコール問題は、リミッター解除による走行速度の増加と特に関連性が高いです。リミッター解除を行うことで自転車のアシスト力が上がり、速度が制限以上に達するため、通常以上の負荷が自転車全体にかかります。もし、ハンドルポストの固定強度が十分でないリコール対象の車体で速度を増した場合、固定されていないハンドルが意図せず回転し、コントロールを失う危険が非常に高まります。
そのため、オフタイムのリミッター解除を考える前に、まずリコール対象でないかを確認することが重要です。リコール対象であれば、メーカーが無償で修理を行ってくれるため、リミッター解除にかかわらず必ず対応しておくべきでしょう。
また、リミッター解除は違法であるうえに、万が一事故が発生した場合、リコール未対応であれば法的責任や保険の適用にも影響が出る可能性があります。リミッター解除は一見便利に感じるかもしれませんが、速度が増したことでの負担増加や、リコール未対応の危険性を踏まえ、安全な範囲内でオフタイムを利用することが推奨されます。
パナソニックオフタイム以外ののリミッター解除方法
パナソニック、ヤマハ、ブリヂストンといった各社の電動アシスト自転車は日本の道路交通法に沿って速度制限が設定されていますが、リミッター解除によりアシスト速度を上げる改造が行われることもあります。以下に、各社ごとのリミッター解除方法や注意点について詳しく解説します。
パナソニック製電動自転車
パナソニック製の電動自転車は、一般に速度センサーを調整してリミッター解除が行われます。具体的には、ホイールのスピードセンサー内のマグネット数を減らして速度を低く誤認させる手法がよく利用されます。この方法により、センサーはアシストの上限に達していないと誤解し、24km/hを超えてもモーターアシストが継続されます。
パナソニックのスポーツタイプである「ハリヤ」や「ジェッター」などは、フロントにクイックリリースを採用しているため、リミッター解除が容易に行える特徴があります。速度センサーを解除すると、改造なしで約35km/hまでアシストを効かせることが可能です。ただし、ギア比を変更することでさらに速度を上げる場合もあり、この場合にはリアスプロケットを変更してアシスト速度の範囲を45km/hまで増やすことも可能です。なお、パナソニックの電動自転車は国内の法令に準拠した設計のため、リミッター解除にはリスクが伴うことを理解しておきましょう。
ヤマハ製電動自転車
ヤマハの電動自転車は、「CITY-X」などのモデルでマグネットの数を減らすことでリミッター解除が可能です。
ホイールセンサーのマグネット数を減らすと、タイヤの回転数が正しく認識されなくなるため、実際の速度よりも低速で走行しているとセンサーが判断し、アシストが持続されるようになります。たとえば、マグネット数を1/3にすると、アシスト速度の上限が24km/hから30km/h以上に増えるケースもあります。
また、ヤマハ製の電動自転車ではスプロケットのギア比を変更する方法もあり、リアスプロケットを小型化することで、同じペダル回転数でもタイヤがより多く回るように調整可能です。この方法により、さらに高速度でのアシストが可能になりますが、過剰な速度によるバランス崩壊のリスクが高まるため、自己責任での対応が必要です。
ブリヂストン製電動自転車
ブリヂストンの電動自転車も基本的にヤマハ製の電動アシストユニットが搭載されており、リミッター解除方法は類似しています。例えば、ブリヂストン製の自転車の多くに採用されている「トリプルセンサーシステム」では、マグネットの数を調整する方法が多く使われます。この改造によりアシスト範囲が拡大し、理論上は最大35km/hまでアシストが継続されることもあります。
ただし、ブリヂストンの一部モデルには、センサーがホイールハブ内に組み込まれている場合もあります。この場合には、ハブ内の部品に干渉し、センサーの数や位置を調整しなければならないため、通常のマグネット減少法とは異なる作業が必要です。ブリヂストンのモデルは堅牢な作りが特徴ですが、リミッター解除によって設計以上の負荷がかかるリスクもあり、解除する場合には安全性を十分に検討することが大切です。
ハリヤの解除方法
パナソニックの「ハリヤ」はスポーツモデルで、アシスト性能の高さが特徴ですが、フロントにクイックリリース機構が搭載されているため、リミッター解除が比較的簡単に行えます。具体的には、マグネットセンサーの数を減らして速度を誤認させる方法が用いられます。この調整で約35km/hまでアシストが効くようになり、ギア比を変更することでさらに高速域までアシスト範囲を広げることが可能です。
このようなリミッター解除は、特にスポーツタイプの電動自転車で人気ですが、ハリヤは日本国内での道路交通法準拠を基本設計にしているため、解除すると法的なリスクが高くなります。また、改造による負担増加でバッテリーやモーターが早期に故障する可能性もありますので、安全に使用するには法定速度内での利用が望ましいといえます。
出来なければ全額返金サービスはどう?
一部のオークションやフリマサイトでは、リミッター解除ができなければ全額返金を保証する「リミッター解除キット」が販売されています。
必要な工具はプラスドライバーだけです
改造難度は小学生レベルなのでどなたでも電話の指示通りして頂ければリミッター解除が可能です
自宅は大阪府和泉市府中町です
https://aucview.aucfan.com/yahoo/199028583/
自宅まで来られる場合は作業工賃代3000円でやらせて頂きます
これらのキットは、マグネット調整やギア比変更の方法を電話でサポートするものが多く、特定のアシストユニットに適応した部品を提供することもあります。しかし、このような改造は違法行為であり、事故が発生した場合には製造元や販売者が責任を負わないため、購入者自身に全てのリスクがかかります。
特に、リミッター解除をサポートする業者は個人の場合も多く、アフターサポートや改造による自転車故障への責任は保証されません。また、違法改造となるため公道での走行は禁止され、保険の適用外になる可能性もあります。リミッター解除によって利便性が向上するように思えるかもしれませんが、法的なリスクや安全性を考慮すると安易な利用は避けるべきでしょう。