アイキャッチ

よくあるQ&A 電動自転車

子供乗せ自転車は電動なしでも大丈夫?メリット・デメリットまとめ!

子乗せ自転車って電動なしでも大丈夫?

子どもを乗せる自転車、電動アシスト付きにするか、電動なしにするか…悩みますよね。電動なしの子乗せ自転車には「安い」「維持費がかからない」「寿命が長い」といったメリットがあります。

一方で、荷物や子どもを乗せると「しんどい」と感じる場面もあり、特に坂道では力が必要になります。でも、最近はデザイン性の高いおしゃれな子乗せ自転車も増えていて、選ぶ楽しみもあります。

電動なしの子乗せ自転車は本当に使えるのか、どんな人に向いているのか、メリットとデメリットをしっかりチェックして、自分にぴったりの一台を見つけましょう!

ポイント

  • 本体価格が安く、維持費もかからない
  • 寿命が長く、バッテリー交換の必要がない
  • 子どもや荷物を載せるとペダルが重くなる
  • 坂道や長距離では移動が大変になりやすい
  • 移動時間が長くなりがちで負担が増える

パナソニック子乗せ自転車一覧

電動無し子乗せ自転車のメリット・デメリット

電動なしの子供乗せ自転車には、コスト面やメンテナンス面でのメリットがある一方で、坂道や長距離走行におけるデメリットもあります。それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

ポイント

  • 本体価格が安い
  • 維持費が少なくて済む
  • 寿命が長い
  • 重量が重くなるとしんどい
  • 時間がかかる

本体価格が安い

電動なしの子供乗せ自転車は、電動アシスト付きと比べて本体価格が大幅に安く、特にコストを重視する家庭にとって大きなメリットとなります。

電動アシスト自転車の相場は10万円~15万円程度ですが、電動なしのものは5万円前後~10万円程度で購入できることが多いです。この価格差の主な要因は、電動アシスト自転車に搭載されているバッテリーやモーター、電動制御システムなどの部品のコストです。

価格の違いが生まれる理由

  1. バッテリーとモーターのコスト
    電動アシスト自転車には、ペダルをこぐ力を補助するバッテリーとモーターが搭載されています。このバッテリーの容量が大きくなるほど価格も上がり、高性能モデルになると15万円を超えることもあります。
  2. 電動制御システムの違い
    電動アシスト自転車には、走行をスムーズにするための電子制御システム(手元スイッチ、トルクセンサー、スピードセンサーなど)が組み込まれています。これらのパーツは開発コストが高く、製品価格に反映されています。
  3. フレームやパーツの違い
    一般的に電動アシスト自転車のフレームは、モーターやバッテリーを搭載するために補強されており、その分重量も増えます。また、電動自転車は負荷が大きいため、高耐久のブレーキやチェーンを採用していることが多く、これが価格を押し上げる要因になります。
  4. ブランドやモデルによる違い
    同じメーカーでも、電動なしモデルと電動アシストモデルでは価格に大きな差があります。例えば、ブリヂストンやヤマハ、パナソニックの子供乗せ自転車は、電動モデルが13万円~15万円程度するのに対し、電動なしモデルは6万円~9万円程度で購入可能です。

こんな人におすすめ

・予算を抑えたい人
初期費用をできるだけ安く抑えたい場合、電動なしの自転車が向いています。

・短期間の使用を考えている人
子どもが成長すると、子供乗せ自転車を使う期間は限られます。数年間しか使わない場合、高価な電動自転車よりも安い電動なしを選ぶのも一つの手です。

・中古や型落ちモデルも視野に入れている人
電動なしの自転車は中古市場でも比較的安く手に入りやすく、型落ちモデルでも十分な性能を持っていることが多いです。

維持費が少なくて済む

電動なしの子供乗せ自転車は、バッテリーやモーターがないため、維持費大幅に安く抑えられます。電動アシスト自転車は、定期的なバッテリー交換やモーターのメンテナンスが必要になりますが、電動なしならそうした費用が一切かかりません。

維持費の比較

項目電動なし電動あり
バッテリー交換なし約3~4年ごとに2~4万円
モーター・電装系の修理なし不具合時に1~3万円
日常メンテナンスタイヤ交換・チェーン交換など同様
充電の電気代なし月数百円~

維持費が安い理由

  1. バッテリー交換が不要
    電動アシスト自転車は、バッテリーの劣化によって3~4年ごとに交換が必要になります。交換費用は2~4万円程度かかるため、長期間使用するほどコストがかさみます。電動なしの自転車なら、こうしたバッテリー交換費用が一切かかりません。
  2. モーターや電装系の修理が不要
    電動自転車はモーターや電子制御システムを搭載しているため、故障が発生した場合の修理費が高額になることがあります。特に、モーターやスイッチの不具合が起きた場合、修理費が1~3万円かかることもあります。電動なしの自転車なら、こうした故障リスクを考えなくて済みます。
  3. 充電の手間と電気代が不要
    電動アシスト自転車はバッテリー充電が必要で、月に数百円~千円程度の電気代がかかります。また、充電を忘れるとアシストが使えず、重い状態で走ることになってしまいます。電動なしの自転車なら、こうした充電の手間やコストがかからないため、気軽に使えます。
  4. 基本的なメンテナンス費用は変わらない
    自転車はどちらもタイヤ交換やチェーンのメンテナンスが必要になりますが、これらの費用は電動なしでも電動ありでも大きな違いはありません。ただし、電動アシスト自転車は全体の重量が重いため、タイヤやブレーキの消耗が早く、結果的に交換頻度が高くなることがあります。

こんな人におすすめ

・維持費をできるだけ抑えたい人
長期間使用する場合、バッテリー交換や電装系の修理費がかからない分、電動なしの方がコスパが良くなります。

・メンテナンスの手間を減らしたい人
バッテリーの充電や電装系の点検が不要なため、日々のメンテナンスをシンプルにしたい人に向いています。

・故障リスクを避けたい人
電動アシスト自転車は故障すると修理費用が高額になることがあるため、シンプルな構造で長持ちする電動なしの方が安心して使えます。

電動なしの子供乗せ自転車は、初期費用が安く、維持費も少なくて済むため、コストを重視する人にとって非常に魅力的な選択肢です。一方で、坂道や長距離走行では負担が大きくなるため、使う環境や目的に合わせて慎重に選ぶことが重要です。

寿命が長い

電動なしの子供乗せ自転車は、バッテリーの劣化を気にせず使い続けられるため、寿命が長いのも大きなメリットです。

自転車の寿命は使い方やメンテナンス状況によって異なりますが、一般的には約10年程度とされています。しかし、これはフレームや主要パーツが適切に管理されている場合の目安であり、実際にはそれよりも短くなることもあります。

電動自転車の場合、本体の寿命は7~10年ほどですが、バッテリーは3~4年ごとに交換が必要になります。バッテリーの劣化によってアシスト機能が弱まり、結果として買い替えを検討する人が多いため、実際の使用年数は7~8年程度にとどまることが少なくありません。

一方で、電動なしの自転車は適切なメンテナンスを行えば10年以上使用できる可能性が高いです。バッテリーの劣化を気にする必要がないため、長期間安定して利用できるのが特徴です。

こんな人におすすめ

長期間、自転車を使い続けたい人
5年以上の長期間にわたって自転車を使用する予定がある場合、電動なしの方が維持コストがかからず経済的です。

バッテリー交換の手間を避けたい人
電動アシスト自転車はバッテリー交換が必要ですが、電動なしならその手間がかかりません。メンテナンスを最小限に抑えたい人にはぴったりです。

電動なしの子供乗せ自転車は、適切な管理をすれば10年以上使えるため、長期的にコスパが良い選択肢となります。しっかりとメンテナンスをしながら、大切に乗り続けましょう。

重量が重くなるとしんどい

電動なしの子供乗せ自転車は、子どもや荷物を載せることで重量が増し、ペダルをこぐ負担が大きくなるのがデメリットです。特に、発進時や坂道では、電動アシストがない分、体力を使う場面が増えます。

子ども1人を乗せた場合、自転車の重量は以下のようになります。

・自転車本体の重さ:20~25kg
・子ども1人(2~5歳):10~15kg
・荷物(買い物や通園グッズなど):5~10kg

合計すると35~50kg以上になることもあり、大人がこぐにはかなりの負担がかかります。特に、2人乗せ(前後に子どもを乗せる場合)になると、総重量は60kgを超えることもあります。

しんどい場面

  • 停車からの発進(信号待ちや一時停止後)
  • 坂道(特に橋や陸橋のような短い急坂)
  • 向かい風の強い日
  • 長距離移動時

電動なしの子供乗せ自転車は、子どもや荷物を載せることで重量が増し、ペダルをこぐ負担が大きくなります。そのため、発進時や坂道では電動アシストがない分、特に体力を消耗しやすくなります。例えば、自転車本体が20~25kg、子どもが10~15kg、荷物が5~10kgあると、合計で35~50kg以上になり、大人がこぐにはかなりの負担となります。さらに、2人乗せになると総重量が60kgを超えることもあります。その結果、信号待ちからの発進時や橋や陸橋の坂道では、特にペダルが重く感じられます。

また、向かい風が強い日には、自転車全体が押し戻されるため、ペダルをこぐのにより大きな力が必要になります。加えて、5km以上の長距離を毎日移動する場合は、帰り道の疲労が蓄積しやすくなります。こうした負担を軽減するためには、変速ギアを活用したり、軽量なアルミフレームの自転車を選んだりすることが有効です。さらに、一定のスピードを保ちながらこぐことで、発進時の負担を軽減できます。

一方で、電動なしの自転車は、目的地までの所要時間が長くなることもデメリットです。なぜなら、電動アシスト自転車と違い、発進時の加速が遅く、坂道ではスピードが落ちやすいためです。特に、風が強い日や信号の多いルートでは、発進のたびにペダルを強く踏み込む必要があり、スムーズに走行するのが難しくなります。

そのため、電動なしの自転車は、坂道が多い地域に住んでいる人や体力に自信がない人には不向きです。また、通勤や通学で時間を短縮したい場合や、信号の多い道を頻繁に走る場合は、電動アシスト付きの自転車の方が快適に移動できるでしょう。

時間がかかる

電動アシスト自転車と比べると、電動なしの自転車は目的地までの所要時間が長くなることもデメリットの一つです。特に坂道や長距離移動では、ペダルをこぐ負担が大きくなるため、速度が落ちてしまいます。

時間がかかる理由

  • 加速が遅い
  • 坂道でのスピード低下
  • 向かい風の影響
  • 信号待ちや一時停止後の発進

電動なしの自転車は、加速が遅いため目的地までの所要時間が長くなることがあります。というのも、電動アシスト自転車は発進時にアシスト機能が働くことでスムーズにスピードを上げられますが、電動なしでは自力で加速しなければならず、スピードが出るまでに時間がかかるからです。

さらに、坂道では自転車の重さによってペダルが重くなり、スピードが落ちやすくなります。そのうえ、子どもを乗せていると負担がさらに増し、歩くスピードと変わらないくらい遅くなることもあります。

加えて、向かい風が強い日には自転車全体が風の抵抗を受けるため、ペダルをこぐ負担が増え、スピードが出にくくなります。電動アシストがあれば風の影響を軽減できますが、電動なしではより体力を消耗しながら走ることになります。

また、信号待ちや一時停止が多い道では、発進のたびに大きな力が必要になります。特に、電動アシスト自転車なら軽い力で発進できますが、電動なしでは毎回しっかりペダルを踏み込む必要があり、スムーズにスピードを出すのが難しくなります。

このように、電動なしの自転車はさまざまな要因で速度が落ちやすく、移動時間にも影響を与えます。しかし、平坦な道であれば電動なしでも時間差は1~2分程度とほとんど変わりません。一方で、緩やかな坂道や長距離になるとスピードの維持が難しくなり、電動なしの方が時間がかかります。場合によっては、30分かかる道が電動アシストなら20分程度になることもあります。

こんな人には不向き

・急いで移動することが多い人
通勤や通学で時間に余裕がない場合、電動アシストの方がスムーズに移動できます。

・通勤・通学で時間短縮をしたい人
朝の通勤時間を短縮したい場合、電動アシストなら体力を温存しながら移動できます。

・坂道やアップダウンが多いルートを走る人
高低差がある道では、電動アシストの力を借りた方が快適に走れます。

電動なしの自転車はコストが抑えられる一方で、移動にかかる時間や労力が増える点を考慮しながら選びましょう。

まとめ

項目メリットデメリット
本体価格安い(5万円以上の差)高性能モデルはそれなりの価格
維持費バッテリー交換不要でコスパがいい電動なしでもタイヤ交換などの維持費はかかる
寿命10年以上使える可能性が高いバッテリー交換不要で長持ち
重量負担なし子ども+荷物でこぐのが大変
移動時間平坦な道なら問題なし坂道や長距離は時間がかかる

電動なしの子供乗せ自転車は、コストを抑えて、短距離や平坦な道を走るのに適している一方で、坂道や長距離には向いていないという特性があります。自分の生活スタイルに合わせて、どちらが最適か選びましょう!

子乗せ自転車(電動なし)のおすすめモデル

電動なしの子乗せ自転車は、価格が手頃で維持費もかからないため、平坦な道を走ることが多い方に向いています。ここでは、おしゃれなデザインのモデルから、機能性に優れたモデル、3人乗せ対応のものまで、おすすめの電動なし子乗せ自転車を紹介します。

ポイント

  • おしゃれなモデル
  • ブリヂストンのおすすめ
  • 26インチモデル
  • イオン販売のモデル
  • あさひ販売のモデル
  • 3人乗せ可能モデル
  • 電動ありならビッケシリーズ

おしゃれなモデル

おしゃれな子乗せ自転車を探しているなら、「ヘッドレスト付きチャイルドシート搭載Dia Resto」がおすすめです。

このモデルの最大の特徴は、シックなカラーリングと高級感のあるデザインです。従来の子乗せ自転車は、実用性を重視したデザインが多く、どうしてもカジュアルな雰囲気になりがちですが、Dia Restoは落ち着いた大人っぽいカラーリングが採用されており、洗練された雰囲気があります。

さらに、テリー型サドルが標準装備されており、レトロな雰囲気とクッション性の良さを兼ね備えています。一般的な子乗せ自転車のサドルよりもスタイリッシュで、乗り心地も快適です。

また、タイヤのデザインにもこだわりがあり、タイヤの一部がブラウンカラーになっているモデルもあり、全体のカラーリングと統一感を持たせています。こうした細かなデザインの工夫が、他の子乗せ自転車とは一味違ったおしゃれさを演出しています。

おしゃれなデザインに加えて、Dia Restoは快適に走行できる工夫が施されています。

  1. オートライト搭載
  2. 外装6段変速付き
  3. 音鳴りしにくいローラーブレーキ採用

子どもを乗せる自転車は、安全性が最も重要なポイントです。Dia Restoは、信頼性の高いOGK製チャイルドシートを搭載しており、お子様の成長に合わせてヘッドレストやステップの高さを調整できます。これにより、長期間にわたって快適に使用できます。

また、安定感のある設計になっているため、走行時のバランスが取りやすく、停車時や発進時のふらつきも軽減されています。

Dia Restoは、おしゃれさと実用性を兼ね備えた電動なしの子乗せ自転車として、デザインにこだわる人におすすめの1台です。

ブリヂストンのおすすめ

スタンダードなモデルなら「アンジェリーノ BASIC」がおすすめ。

アンジェリーノ BASICは、走行時の安定感と実用性を兼ね備えたスタンダードモデルです。前輪22インチ、後輪26インチというバランスの取れたサイズ設計で、安定した走りができるのが特徴です。

また、シート位置が工夫されており、走行中に膝がチャイルドシートに当たりにくい設計になっているため、スムーズにペダリングができます。

重量は27.0kgとしっかりした作りになっていますが、3段変速付きなので、重さを感じにくく快適に走行できます。

こんな人におすすめ
・安定感のある自転車を探している人
・スタンダードな子乗せ自転車が欲しい人
・長く使えるモデルを選びたい人

26インチモデル

26インチの子乗せ自転車を選ぶメリットは、一般的なママチャリと同じ感覚で乗れることや、進みがスムーズで漕ぎやすいことです。特に身長が高い方や、パパとシェアすることを考えている方には26インチの方がフィットしやすいでしょう。

そんな26インチモデルの中でも、ヘッドレスト付きチャイルドシート搭載CONFITURE(コンフィチュール)は、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめの1台です。

このモデルは、女性向けの体調管理アプリ「ラルーン」とのコラボで生まれた自転車で、実際に子育て中の女性の意見を取り入れて設計されています。そのため、細かい部分まで使いやすさにこだわった仕様になっています。

また、6段変速がついているため平坦な道だけでなく坂道でもスムーズに走行できます。重い荷物を載せた状態でも、変速を調整することで負担を軽減できます。

そしてフレームが低く設計されているため、スカートを履いていても楽にまたげます。停車時に足がしっかり地面につきやすく、小柄な方でも安心して乗ることができます。

イオン販売のモデル

お得に子乗せ自転車を購入するなら、イオンで販売されているモデルがおすすめです。イオンでは、丸石サイクル製の電動なし子乗せ自転車を販売しており、価格帯は5万~7万円程度です。

前乗せ・後ろ乗せの両方のタイプがあり、セールやクーポンを活用するとさらにお得に購入できます。

イオンのモデルの魅力は、価格の手頃さと種類の豊富さです。また、全国に実店舗があるため、実際に試乗したり、メンテナンスを受けられる点も安心です。

こんな人におすすめ
・なるべく安く子乗せ自転車を購入したい人
・セールやクーポンを活用してお得に買いたい人
・実店舗で試乗やメンテナンスを受けたい人

⇒イオンバイクページ

あさひ販売のモデル

安定感を重視するなら、あさひ販売のふらっかーず シュシュ(丸石サイクル)がおすすめです。

小径タイヤと低床フレームを採用した安定感のある子乗せ自転車で、特に重心が低いためふらつきにくく、子どもを乗せても安定した走りができます。また、フレームがまたぎやすく設計されており、小柄な人でも乗りやすいのがポイントです。

こんな人におすすめ
・安定感を重視する人
・身長が小柄な人
・ふらつきにくい自転車を求めている人

3人乗せ可能モデル

3人乗せ対応の電動なし自転車を選ぶなら、上で挙げたヘッドレスト付きチャイルドシート搭載CONFITURE(コンフィチュール)またはふらっかーず シュシュ(丸石サイクル)がおすすめです。

電動なしの子乗せ自転車には、最初から前後両方のチャイルドシートが付属しているモデルはなく、前後どちらにも対応できる自転車を購入し、自分でチャイルドシートを追加する必要があります。

どちらも頑丈なフレームで3人乗せに対応しており、安定感があります。ただし、3人乗せをする場合は、適応身長が150cm以上となるケースが多いため、自分の身長を確認してから購入することが重要です。

こんな人におすすめ
・2人の子どもを乗せて移動したい人
・前後どちらにもチャイルドシートを取り付ける予定がある人

電動ありならビッケシリーズ

電動アシスト付きの3人乗せ自転車を探しているなら、ビッケシリーズがおすすめです。

bikke MOB dd(ビッケモブdd)は、3人乗せ対応の電動アシスト自転車で、またぎやすいフレーム設計とコンパクトな設計が特徴です。DUAL DRIVE機能で走りながら自動充電できるため、バッテリー寿命も長持ちします。

こんな人におすすめ
・3人乗せ対応の電動アシスト自転車を探している人
・充電の手間を減らし、長く使いたい人
・街中での停車・発進が多い人

電動なしの子乗せ自転車は価格の手頃さと維持費の安さが魅力ですが、坂道や長距離移動が多い場合は電動アシスト付きの方が快適に走れます。どんな環境で使うのかを考えながら、最適なモデルを選びましょう。

子供乗せ自転車は電動なしでも大丈夫かどうかを総括

ポイント

  • 電動なしの子乗せ自転車は本体価格が安い
  • 維持費がかからずコスパが良い
  • 寿命が長く10年以上使える
  • 子どもや荷物を載せるとペダルが重い
  • 移動時間が長くなりやすい
  • おしゃれなモデルはDia Resto
  • ブリヂストンならアンジェリーノ BASIC
  • 26インチモデルはCONFITURE
  • イオンなら丸石サイクル製が安い
  • 3人乗せ対応はCONFITUREかふらっかーず シュシュ

-よくあるQ&A, 電動自転車