電動自転車に変速って必要なの?
電動自転車に「変速機能は必要か」という疑問を抱く方は多いでしょう。
特に、どのような仕組みで変速が働くのか、またそれが本当に必要なのかという点は購入時の大きな悩みどころです。
この記事では、電動自転車における変速機能の仕組みを詳しく解説し、変速機能が「いらない」と言えるケースについても触れていきます。
実際、多くのユーザーは変速機がなくても問題なく走行できることに気づいており、変速があってもなくても乗り心地やバッテリー持ちが変わらないと感じることが多いのです。さ
らに、変速機能がないことで修理やメンテナンスの手間が大幅に軽減されるというメリットもあります。
これから、変速機能の必要性やその影響について具体的に解説していきます。
電動自転車に変速機能は必要か・不要か

主な仕組み・使い方解説
変速ギアはペダルの回転数と後輪の回転速度を調整するための機構です。
自転車の「ギア比」を変えることで、ペダルをこぐ際にかかる負荷や進むスピードを調節します。
簡単に言えば、ペダルを軽く回せる「軽いギア」と、重くなるけれどスピードが出やすい「重いギア」があり走行環境やライダーの体力に応じてギアを切り替えます。
坂道や発進時は軽いギアを選び、平坦な道やスピードを出したい時は重いギアを使うのが一般的です。
変速ギアの操作は、通常はハンドル部分に設置されているシフター(変速レバー)を使います。
1速(軽いギア)
最も軽いギアで、ペダルを軽く回せる状態です。
主に発進時や坂道を上るときに使用され、特に停止状態からのスタート時に「ゼロ発進」を楽にするために使います。
電動自転車のアシスト機能と組み合わせると、重い荷物を積んでいてもスムーズに漕ぎ始めることができ、ペダルを軽く回すだけで前に進む感覚を得られます。
2速(中間のギア)
1速よりも少し重く、平地での走行時に適したギアです。
速度がある程度乗ったら2速にシフトアップし、一定のスピードを保ちながら軽快に走行できます。
長距離を一定の速度で走行したいときや、信号待ちなどでの停止・発進を繰り返す市街地での走行に向いています。
3速(重いギア)
最も重いギアで、ペダルを強く踏み込まないとスムーズに回りません。
主にスピードを出したいときや、風の抵抗が少ない状況で走行するときに使います。
例えば、平坦な道を走っているときや下り坂での走行時に使用することで、ペダルの回転数を減らしながらスピードを維持することができます。
三段変速の使い方
変速機能がある電動自転車は電動アシストと変速機の両方を組み合わせることで、より効率的な走行を可能にしています。
例えば、急な上り坂では、軽いギア(1速)に切り替えたうえで、アシストモードを「強」に設定すると、ペダルを軽く回すだけで強力に坂を上れるようになります。
一方、平地では重いギア(3速)に切り替えアシストモードを「エコ」にすると、バッテリー消費を抑えながらスピードを保てます。
いらないと言い切れる理由
変速機能は、坂道が多いエリアや長距離を走行する場合には確かに有効ですが、日常の短距離移動や平坦な道路での使用が多い場合、ほとんどのユーザーにとって「いらない」と言い切れます。
変速機能なしでも十分なアシスト性能があり、特にモーターの出力が高いタイプでは、変速なしでも快適に走行できるためです。
まず、電動自転車の変速機能は、必ずしもすべてのユーザーに必要ではありません。
特に平坦な道や短距離移動がメインの場合、変速機能なしでも十分快適に乗ることができます。
変速機能は坂道や長距離移動に有効ですが、平地や短距離での利用では頻繁にギアを切り替える必要が少ないため、あまりメリットを感じないことが多いのです。
電動アシストがあるため、変速機がなくても十分スムーズに走行できるのが大きな理由です。
例えば、街中での買い物や通勤など、比較的平坦な道を走ることが多い場面では変速機能がないシンプルな電動自転車でも問題なく走行できます。
シンプルな構造で、ペダルを踏むだけで電動モーターがサポートしてくれるため変速の必要性を感じないことも多いです。
修理が必要ない
変速機がついていない電動自転車の大きな利点は、修理やメンテナンスの手間が非常に少なくなる点です。
変速機がある自転車の場合、ギアやチェーンなどの可動部分が複雑で、定期的な調整やメンテナンスが必要です。
特に外装変速機のモデルはギアの調整や清掃、チェーンの交換といった作業が必要になることが多いです。
これに対して、変速機がない電動自転車は構造がシンプルでこうしたメンテナンスの頻度が大幅に減ります。
具体的にはこの辺り。
また、変速機付きの自転車ではメンテナンス作業だけで月に数時間かかることも珍しくありません。
特に、チェーンやギアの清掃・注油、ワイヤーの調整などをすべて自分で行う場合、定期的に1時間以上の作業時間が必要になります。
一方、変速機がない電動自転車の場合、これらのメンテナンス作業が大幅に簡素化されます。
例えば、チェーンの清掃や注油は年に1〜2回程度で十分な場合もあり、全体のメンテナンス作業にかかる時間は大幅に短縮されれるでしょう。
値段が安くなる
変速機能がある電動自転車は、ギア、変速ワイヤー、シフターなどの複雑な機構を備えています。
これらの部品は全て製造時に追加のコストを要します。
特に、変速機能の品質や耐久性を確保するためには、信頼性の高い部品を使用し、これに伴う設計・組み立て工程も複雑になります。
これが、変速機付き自転車の製造コストを上昇させる大きな要因です。
具体的なコストう要因はこの辺り。
一方で、変速機能がない自転車は、ギアチェンジ機構そのものが存在しないため構造が非常にシンプル。
結果的に、部品点数が少なくなるだけでなく、製造工程も簡素化されるため全体の製造コストが大幅に低減されます。
このコスト削減が、販売価格にも直接反映されることになります。
他の部分に投資できる
また、変速機能がないことで、削減されたコストを他の部分に投資できるのもメリットです。
例えば、より容量の大きいバッテリーを搭載することで長距離の走行が可能になったり、軽量なフレーム素材を採用することで、持ち運びや取り回しがしやすくなるというカスタムができます。
こういった感じで消費者が求める性能に応じてアップグレードが可能、その余裕が生まれるというのも大きなメリットでしょう。
変速ありと変わらない部分
そして変速機能がない電動自転車でもすべての面で劣るわけではありません。
むしろ、多くの面で変速機能があるモデルと大差なく、特に日常使いではほとんど問題がありません。
それがこの辺りです。
変速機があると、スピードを調整するためにギアを使ってペダルの負荷を変えることができますが、変速機がない場合でも電動アシスト機能がペダルを踏む力に応じて自動的に補助してくれます。
これにより、速度を上げる際や坂道での加速でも、ギアの切り替えが不要。
具体的には、モーターがペダルの動きを感知し、適切なアシスト力を提供するため、変速機がなくても快適なスピード感を得ることができます。
また、平坦な道を走る場合でも、電動アシストが適切な力を自動で提供するため、スムーズにスピードを維持することが可能です。
変速機がなくても、モーターのアシストがスピード感をサポートしてくれるので、走行感に大きな違いを感じることは少ないでしょう。
また、変速機がないことで、バッテリーの持ちに関しても大きな違いがあるわけではありません。
実際には変速機があってもなくても、電動アシストの基本的な機能であるモーターのアシスト力が重要になります。
変速機がある場合、ギアを軽くして負荷を減らすことができる一方で、変速機がない場合はアシストモードを適切に使うことで同様の効果を得られます。
たとえば、アシストモードの「エコモード」では、アシスト力を抑えてバッテリー消費を節約できますし、「強モード」を使えば、多少バッテリーの消費が増えるものの、変速機なしでも問題なく坂道や強風に対処できます。
結果として、バッテリーの持ちは変速機の有無に大きく左右されるわけではなく、アシストモードの使い方やバッテリー容量が重要な要素となります。
電動自転車に変速は必要か⇒不要という意見

パナソニック製自転車の口コミ
「パナソニック」SW「BE-FSW011」の口コミ
コスパ抜群!
この電動自転車を購入してから、毎日の移動がとても快適になりました。
まず、乗り心地が非常に良く、アシストの効き方が自然で、発進時や坂道でもスムーズに進むことができます。
長時間乗っても疲れにくく、サドルやハンドルの位置も調整しやすいので、身体に負担がかかりにくいです。
また、価格についても、他のブランドやモデルと比較してかなりリーズナブルだと感じています。
機能面やデザインを考慮すると、この価格で手に入るのは非常にお得だと思います。
コストパフォーマンスが抜群です。
20代男性
変速機無しでも問題ない
この電動自転車は、変速機がなく機能がシンプルな点がとても気に入っています。
複雑な操作がないので、誰でもすぐに使いこなせますし、日常の近場移動にはこれで十分です。
バッテリー容量が8Ahなので、長距離移動にはやや物足りないかもしれませんが、私は主に近所の買い物や通勤で使用しているため、特に不便を感じません。
むしろ、その分充電時間が短いので便利だと思います。
30代男性
シンプルな操作で使いやすい
店舗での受け取り時に整備もしっかりしていただき、困ることなくスムーズに乗り始められました。
スタッフの対応も丁寧で安心感がありました。
自転車自体は、変速やパワーの切替がないモデルですが、これがかえってシンプルでとても使いやすいです。
操作が複雑じゃないので、乗る際に考える必要もなく、すぐに走り出せるのが良いところです。
坂道や発進時にも特に問題なく、普段使いには全く困りません。
シンプルな機能で十分満足できており、使いやすさを求める方にはぴったりだと思います。
40代男性
パナソニックのSW(BE-FSW011)という変速機無しモデルの口コミです。
特にギアがないことの不自由さを語っておらずおおむね満足しています。
むしろないことによるシンプルさが好評のようでした。
ヤマハ製自転車の口コミ
PAS Cheerの口コミ
アシスト機能が強力
以前はPanasonicのビビDXを使っていましたが、今回こちらに買い替えました。
バッテリーの容量が少し小さい点が気になっていましたが、実際に使ってみると問題なしでした。
ビビDXは車体が重く、パワーモードでないと走るのがしんどく、特にエコモードでは全然使い物になりませんでした。
しかし、この自転車は車体が軽いおかげで、エコモードでも十分に快適な走行ができます。
軽量さのおかげでバッテリーの持ちも良く、とても満足しています。
20代女性
高齢の母へ
母の誕生日に家族からのプレゼントとして贈りました。
膝の調子が良くなかったため、今回初めて電動自転車を購入しましたが、思っていた以上に快適に乗れると気に入ってもらえました。
ヤマハ製ということで信頼性もあり、価格も納得できる範囲だったのでとても良い選択でした。
カラーも母の好みにピッタリで大満足です。
また、お店の対応も非常に丁寧で親切だったので、安心して購入できました。ぜひおすすめしたいショップです。
30代女性
ヤマハのPAS CHEERというモデルの口コミです。
パナソニックと同じく変速機がないことを問題視している人はいませんでした。
アシスト機能はあるので坂道、荷物を持ちながらでも問題なく走行できています。
PAS CHEERに関しては以下の記事で詳しく性能を解説してるのでよければ併せてどうぞ。
ギア無しでも問題ないライフスタイル
変速ギアがなくても十分快適に走行できるライフスタイルとは、主に短距離移動や平坦な道が中心の生活を指します。
このようなライフスタイルでは、変速機がなくても電動アシスト自転車のモーターが自動でペダルの負荷を調整してくれるため、ギアを切り替える必要がほとんどありません。
具体的には以下のようなシーンが考えられます。
ギア無しでも問題ないライフスタイルは、平坦な道が多く、短距離移動が中心の生活スタイルです。
都市部での移動や日常の買い物、通勤・通学などには、ギアなしのシンプルな電動自転車でも十分対応できるため、メンテナンスも手軽でコストパフォーマンスが良い選択肢になります。
ギアを有効に使えるケース
一方で、ギアを有効に活用できるケースとは、坂道が多いエリアや、長距離の移動が必要な場合です。
このような状況では、ギアを適切に使うことで電動アシストの負荷を減らしバッテリーの持ちを向上させたり、ペダリングをより快適にできます。
具体的には次のような場面でギアの有効性が発揮されます。
また、重い荷物を運ぶ際や、お子さんを乗せるときなどもギアを使うことで負荷を軽減し、バッテリーの消費を抑えながら快適に走行できるのが特徴ですね。
オススメの自転車
オススメは上でも触れたパナソニックにSW、ヤマハ製のPAS CHEERです。
これらは10万円前後と安価で購入することができ、最初から前かごが付属しています。
シティサイクルなので安定感もあって普段使いするには問題ない性能をしています。
メーカーが大手なので不具合や組み立てについてのサポートが万全なのも嬉しい所ですね。
電動自転車に変速機能は必要か・不要かを総括
-
ビアンキのCスポーツ1の評価を徹底検証!どこが低評価?
2025/4/2
ビアンキのCスポーツ1って評価どうなの? これから、クロスバイク初心者にも人気の「ビアンキ Cスポーツ1」の評価について、実際の口コミやレビューをもとに詳しくご紹介していきます。 見た目のカッコよさだ ...
-
ビアンキのCスポーツ1と2の違いって?スペックを比較して検証!
2025/4/2
ビアンキのCスポーツ1と2の違いはどこにある? 「ビアンキのCスポーツ1と2って、見た目は似てるけど実際どう違うの?」と思っている方、結構多いんじゃないでしょうか。 この記事では、そんなCスポーツ1と ...
-
ママチャリのタイヤ交換方法ガイド!自力のコツや価格相場まとめ
2025/4/2
ママチャリのタイヤ交換って自分でできる? 毎日の移動や買い物に欠かせないママチャリ。でも、パンクしたまま放置していたり、ゴムがすり減ったタイヤのまま乗っていたりしませんか? 実は、ママチャリのタイヤ交 ...
-
1万円以下のママチャリってある?おすすめモデルと販売先を徹底解説
2025/3/30
1万円以下のママチャリってある? 「ママチャリって1万円以下で買えるの?」と気になっている方、きっと多いはず。通勤や通学、お買い物にも大活躍するママチャリは、できるだけコスパ良く手に入れたいですよね。 ...
-
ママチャリの改造アイデア6選!やり方と必要な道具ガイド
2025/3/27
ママチャリを改造したいんだけどどうすればいいの? 毎日の足として大活躍してくれているママチャリ。だけど「もうちょっと速く走れたら…」「もっとおしゃれにできたら…」なんて思ったことはありませんか? 実は ...