アイキャッチ

よくあるQ&A 電動自転車

電動自転車8Ahの走行距離はどれくらい?長持ちの秘訣も解説

電動自転車の8Ahバッテリーって走行距離どのくらい?

電動自転車を選ぶ際に重要なポイントの一つがバッテリー容量。

その中でも8Ahは日常使いに最適な容量で、通勤・通学や買い物など短距離移動に向いています。

しかし、坂道の多い地域や長距離のサイクリングには、12Ahなどの大容量バッテリーが使いやすいことも。

本記事では、8Ahバッテリーの寿命や充電回数による劣化についても触れ、どのくらいの期間使い続けられるのかも詳しく解説します。

また、実際の走行距離や充電時間の違いをもとに、各メーカーの電動自転車を比較・ランキング形式で紹介し、最適なバッテリーを検証。

8Ahと12Ahの違いや、どちらが自分のライフスタイルに合っているかを判断する材料となる情報を解説しているのでぜひ参考にしてください。

ポイント

  • 8Ahバッテリーの平均走行距離は通常30km〜50kmですが、使用モードや地形、風などの外的要因で変わる
  • パナソニックの「ビビ・SX」はロングモードで最大53km、ヤマハの「PAS CHEER」は最大60km走行可能
  • 8Ahと12Ahの違いは連続走行距離と重さ
  • 短距離なら8Ah、長距離や頻繁に運転するなら12Ah以上のバッテリーがオススメ

電動自転車8Ahの走行距離はどれくらい?

ポイント

  • 8Ahバッテリーの平均航続距離は約30km〜50kmで、モードや地形によって変動する。
  • 8Ahと12Ahの違いは航続距離の差で、12Ahは8Ahに比べて長距離を走行可能(約40km〜90km)。
  • バッテリーの寿命は500〜700回の充放電で劣化し、走行距離が短くなる。
  • 8kmを走る時間は平均時速15〜20kmで、約24〜32分かかる。
  • バッテリー残量10%での走行可能距離は約3km〜6kmが目安。

平均の連続航続距離

電動自転車のバッテリー容量である「8Ah」の場合、一般的な走行モードでの平均連続航続距離は約30km〜50km程度です。

実際の距離は走行モードや路面状況、風の影響、坂道の多さなどによって大きく変動します。

たとえば、「パワーモード」ではアシストが強くなるため、距離は短くなり、逆に「エコモード」や「ロングモード」ではアシストが控えめで、長距離走行が可能です。

たとえば、パナソニックの「ビビ・SX」では、以下のようにモード別に走行距離が異なります

ポイント

  • パワーモード:約31km
  • オートマチックモード:約35km
  • ロングモード:約53km

これらの数値は、メーカーが提供する業界統一基準に基づいていますが、実際には乗る人の体重や気候、地形の影響で変わることがあります。

8Ahに適したライフスタイル

電動自転車のバッテリー性能が平均航続距離30キロ〜50キロの場合、以下のようなライフスタイルに適しています。

ポイント

  • 通勤・通学:片道10〜20km程度の通勤や通学に最適です。1日あたりの走行距離が20〜40km以内なら、毎日充電せずに数日間走行できます。
  • 買い物や日常の用事:近距離の買い物や日常の用事に適しています。自宅とスーパーや駅などの往復が10〜30km以内であれば、週に数回の充電で済むため便利。
  • 軽いサイクリングや週末のお出かけ:週末のお出かけや軽いサイクリングにも対応できます。近くの公園や観光地への移動に使えるでしょう。
  • 都市部の移動:都市部での移動や短距離の移動が多い人にも向いています。充電スポットも多く、信号待ちの多いエリアでもバッテリーが適度に持ちます。
  • 坂道や長距離移動が少ない場合:平坦な道や短距離移動がメインのライフスタイルなら、30km〜50kmの航続距離で十分対応でき、頻繁な充電の手間も少ないです。

このようなライフスタイルの方に、30km〜50kmの電動自転車はコストパフォーマンスも高く、非常に便利です。

比較・ランキング

バッテリー容量が「8Ah」の電動自転車の走行距離は、多くのモデルで30km〜60kmの範囲内に収まります。

例えば、以下のように比較すると各モデルの性能に差があります。

項目ビビ・SXビビ・SLPAS CHEERアシスタU STD
ブランド名パナソニックパナソニックヤマハブリヂストン
バッテリー容量8.0Ah8.0Ah8.9Ah6.2Ah
パワーモード約31km約31km約37km約21km
オートマチックモード約35km約37km約41km約25km
ロングモード約53km約57km約60km約36km
充電時間約4.5時間約3.0時間約2.5時間約2.0時間

各メーカーの中では8.9AHを搭載したヤマハのPAS CHEERが走行距離ではトップとなります。

これにより8Ahの電動自転車でもモデルやモードによって細かく走行距離や充電時間に差があることがわかります。

同じ8Ahのバッテリーでも、モーター出力や電動アシストの効率が異なることで、走行距離に差が出るのですね。

また、タイヤの種類や走行環境(舗装路 vs. オフロード)も影響するので必ずしもこのランキング通りというわけではありません。

8ahと12ahの違い

「8Ah」と「12Ah」の違いは、バッテリー容量による航続距離の差です。

一般的に、バッテリー容量が大きいほど長距離走行が可能になります。具体的には、バッテリー容量の違いは次のように影響します。

ポイント

  • 8Ah短距離走行や日常使いに向いており、頻繁な充電が必要だが軽量で手軽。
  • 12Ah長距離や坂道が多い場所での利用に適しており、充電頻度が少なく済むが重く、価格も高い。

容量が大きい12Ahバッテリーは、充電回数が少なくて済むため、充電の手間が減りより便利です。

例えば、通勤や長距離のサイクリングを楽しむ場合などは12Ahのバッテリーを使用することで充電切れの心配を軽減できます。

ただ容量が大きくなるほど、バッテリー自体の重さが増えるため自転車全体の重量が重くなる点は注意が必要です。

また、一般的に、12Ahのバッテリーは8Ahよりも価格が高くなります。

バッテリー容量が大きい分、製造コストも上がるため、購入価格や交換コストも増加するからです。そ

のため、頻繁に長距離を走る人や坂道が多い地域で使用する場合には12Ahが適していますが、価格を重視する場合には8Ahの選択も合理的です。

距離と寿命の関係

バッテリーの容量(Ah)が増えるほど、1回の充電で走れる距離は長くなりますが、これに比例してバッテリー寿命(劣化)にも影響が出ます。

一般的に、電動自転車のバッテリーは約500回〜700回の充放電を繰り返すと、容量が劣化し、走行距離が徐々に短くなります。

たとえば、1回の充電で30km走行できたバッテリーが、500回の充電後には20km程度しか走れなくなる可能性があります。

また、バッテリーの寿命は、使用環境にも大きく左右されます。

ポイント

  • 高負荷環境:坂道の多い地域や重い荷物を運ぶ状況では、バッテリーにかかる負荷が増えます。
  • 低温環境:冬の寒冷地では、バッテリーの性能が低下しやすく、走行距離が短くなります。

距離だけでなくバッテリー寿命は徐々に落ちていくことは抑えておいた方がいいでしょう。

8キロは何分で走れる?

電動自転車の平均的な走行速度は時速15km〜20km程度です。

これを基に計算すると、8kmの距離を走るのにかかる時間は以下の通りです。

ポイント

  • 時速15kmの場合:8km ÷ 15km/h = 約32分
  • 時速20kmの場合:8km ÷ 20km/h = 約24分

走行速度は、アシストモードや道路の状態(坂道や信号の有無)によって変わりますが、一般的には20〜30分程度で8kmを走行できると考えられます。

アシストモードを強めに設定すると、もう少し速く走行できる場合もあるでしょう。

時速15kmの場合は比較的ゆっくりとした走行速度で、リラックスして走ることができるペースです。

時速20kmの場合は少し速めで、信号や坂道が少ない区間ではこの速度でスムーズに走行できます。

風や坂道なども影響しますが電動自転車で8kmを走行するには、一般的に20分〜30分程度かかるということになります。

残り10パーセントだと何キロ走れる?

電動自転車のバッテリー残量が10%の場合、一般的には残りの航続距離は3km〜6km程度です。

これは、バッテリーが新品であった場合や、平坦な道をエコモードで走行する際の数値です。

具体的には次のようなケースが考えられます。

モデル名パナソニック ビビ・SXヤマハ PAS CHEER
モードロングモードオートエコモードプラス
バッテリー容量8.0Ah8.9Ah
残り10%での走行距離約5km約6km

ビビSXのロングモードでの最大航続距離は約53kmです。

この場合、残り10%のバッテリーでは、約5kmの走行が可能です。

このモードではアシストが控えめになるため、電池消耗が少なく、最後の10%でもある程度の距離を維持できます。

一方PAS CHEERのオートエコモードプラスでの最大航続距離は約60kmです。

この場合、残り10%では約6kmの走行が可能です。エコモードを使うことで、アシストを抑えつつ走行できるため、残り10%でも十分な距離を稼げます。

電動自転車8Ahバッテリーの走行距離を伸ばす方法・コツ

ポイント

  • バッテリー容量をアップすれば走行距離が増加。
  • 互換性のあるバッテリー(8.7Ahや8.9Ah)で距離を延ばせる。
  • エコモードに変更してバッテリー消耗を抑える。
  • 高速走行で効率よくバッテリーを使用。
  • 荷物や体重を軽くし、ストップ&ゴーを減らして消耗を防ぐ。

バッテリー容量をアップする

まずは電動自転車のバッテリー容量をアップさせることで1回の充電で走行できる距離が増加します。

たとえば、8Ahのバッテリーでは30km〜60km程度の走行が可能ですが、バッテリー容量を増やせば、¥より長距離を走ることができます。

電動自転車のバッテリー容量で大きいものでは15Ah、16Ah、のバッテリーが存在。

ヤマハ製12.3Ahバッテリー
ヤマハ製12.3Ahバッテリー

8Ahと比べると航続距離も単純に倍近くなるので、デメリットのほとんどは解消できるでしょう。

ただバッテリー容量をアップすることで走行距離は伸びますが、バッテリー自体が重くなり、自転車全体の重量も増えるため、取り扱いが難しくなる場合があります。

また大容量バッテリーは価格も高くなります。

アップグレードする際はこれらのコスパを考えて選択する必要があります。

互換性がある8.7Aや8.9ahを使う

もし自転車が互換性のあるバッテリーに対応している場合、容量が若干大きい8.7Ahや8.9Ahのバッテリーを使用することも検討できます。

10Ah以上のバッテリーと比べて同じ8.0Ahカテゴリのバッテリーだと互換性がある可能性が高いからです。

たとえば、ヤマハのPAS CHEERは8.9Ahのバッテリーで最大60kmの連続走行が可能です。

ただバッテリーは対応する電圧や形状などが異なるため、互換性の確認が必須です。

純正バッテリー以外の使用は、自転車の保証外になることもあるため、メーカーに確認するか、推奨されている互換バッテリーを選ぶことが重要です。

パナソニックならパナソニック、ヤマハならヤマハ製のバッテリーを購入するようにしましょう。

ヤマハであれば容量倍のバッテリーの乗せ換えも公式で推奨しています。

Q:6.2Ahバッテリー搭載の車両に乗っています。12.8Ahバッテリーに交換した場合、走行距離はどのくらい伸びますか?

A:全く同じ環境、条件下で走行すれば約2倍に伸びます。

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/04/qn/62ah128ah/

バッテリー容量のおすすめ

走行距離を考慮した場合、8Ahのバッテリーは日常的な通勤や短距離の移動に十分な容量ですが、より頻繁な長距離走行をする人には、12Ah以上のバッテリーがおすすめです。

12Ah以上のバッテリーが必要な場合

  • 長距離通勤・ツーリング
  • 坂道が多いエリア
  • 予備のバッテリー不要

片道20km以上の通勤や、頻繁に遠出するユーザーには、12Ah以上のバッテリーが適しています。

1回の充電で数日間充電せずに使用できるため、充電の手間を大幅に減らせます。

特に、ツーリングや観光地めぐりなど、1日で長距離を移動する際に安心です。

さらに坂道が多い地域では、モーターのアシスト力を強めに使用することになるため、バッテリー消耗が激しくなります。

12Ah以上の大容量バッテリーを使うことで、坂道の多い環境でも十分な走行距離を確保でき、頻繁に充電する必要がありません。

加えて12Ah以上のバッテリーは、1回の充電での走行距離が長いため、長距離走行や遠出の際に予備のバッテリーを持たなくても済むことが多いです。

これにより、バッテリー切れの心配が減り、安心して長距離走行を楽しめるでしょう。

大容量バッテリーのデメリット

ポイント

  • 重量の増加
  • 価格の増加
  • 充電時間の増加

反対に新たに生まれるデメリットがこちら。

大容量バッテリーは、単純に価格も高くなります。

たとえば、8Ahバッテリーが3万円程度の場合、12Ahバッテリーは4万円〜5万円以上になることもあります。

電動自転車全体の購入費用が増加するため、頻繁に長距離を走行しないユーザーにとっては、コストパフォーマンスが低く感じられることがあるでしょう。

アシストモードを変更する

電動自転車には通常、複数のアシストモード(パワーモード、エコモード、オートモードなど)が搭載されています。

アシストモードをエコモードやロングモードに設定すると、モーターのアシストが控えめになるため、バッテリーの消耗を抑えて走行距離を延ばすことができます。

ポイント

  • 1. パワーモード
  • 使う場面:
    • 急な上り坂
    • 重い荷物を運ぶ時
    • 信号待ちや停止後の発進時
  • 2. エコモード
  • 使う場面:
    • 平坦な道を走行する時
    • 長距離移動
    • ゆっくりと走行する場面
  • 3. オートモード(オートマチックモード)
  • 使う場面:
    • 日常の移動全般
    • 起伏の多い道や信号の多い道
    • 初めて電動自転車を使う人
  • 4. ロングモード
  • 使う場面:
    • 長距離のサイクリングや遠出
    • バッテリー残量が少ない時
    • 平坦な道での長時間走行

それぞれの効率いい使いどころはこのようになります。

このようにアシストモードを適切に切り替えることは電動自転車のバッテリーを効率よく使うために重要。

パワーモードで力強いアシストが必要な場面、エコモードでバッテリー消費を抑える場面、そしてオートモードやロングモードで自動調整や長距離走行をサポートするなど、状況に応じた使い分けが鍵となります。

高速走行する

そして電動自転車では、高速走行が意外にもバッテリーの消耗を抑える方法の1つです。

電動自転車のアシスト機能は、日本の法律で時速24kmまでと制限されています。

これを超える速度で走行すると、電動アシストが自動的にオフになるんです。

超える速度まで行かなくともこの速度帯では、ペダルをこぐ力とモーターのアシストがバランス良く働きます。

時速24km以上の高速走行に近づけば、アシストが徐々に弱まり、結果的にバッテリー消費が少なくなるでしょう。

一方、低速走行(特に時速10km以下)では、電動自転車のアシスト力が強く働くため、バッテリーの消耗が増えます。

これは信号が多い都市部や、頻繁に止まったりゆっくり走行する状況では、モーターがそのたびに強力なアシストを行うため、短時間でバッテリーを使い切ってしまうことがあるからです。

ダイエットする

自転車の走行距離は、体重や荷物の重さによっても影響を受けます。

電動アシストは、重い荷物や体重が多い場合に、より多くのエネルギーを消費します。

そのため、体重が軽いほど、バッテリーの消耗が少なく、走行距離を延ばすことが可能です。

具体的な数字を挙げると一般的な電動自転車では、10kgの体重増加によってバッテリーの消耗が5〜10%程度増加することが考えられます。

たとえば、通常50kmの走行が可能な電動自転車があったとすると、体重が10kg増えるとその走行距離が45km〜47kmに短縮されるわけです。

さらに20kg増加すると、バッテリー消費の増加はさらに大きくなり、走行距離が10%〜15%短くなる可能性があります。

50km走行可能な自転車であれば、40km〜45kmにまで減少するでしょう。

もし体重を減らすことが難しい場合でも、不要な荷物を減らすことでバッテリー消費を抑えることができます。

ポイント

  • 使ってないチャイルドシート
  • 使ってない前カゴ・後ろカゴ
  • ドリンクホルダー
  • 二つあるライト

減らすことができる荷物はこの辺りがあります。

特に長距離移動や通勤時には、できるだけ荷物を軽くすることで、バッテリーの消耗を抑え、走行距離を延ばすことが可能でしょう。

ストップ&ゴーを減らす

電動自転車において、ストップ&ゴー(頻繁な停止と発進)は、バッテリー消耗を大幅に加速させる要因の一つです。

特に信号待ちや渋滞などによって、走行が途切れるたびにモーターが強く働き、バッテリーに大きな負担がかかります。

ストップ&ゴーを避け、バッテリー消耗を抑えるためには、走行する道の選び方が重要です。

信号や停止する場面が少ない、スムーズに走行できる道を選ぶことで、発進時のアシストを最小限に抑え、結果的にバッテリーの消費を軽減できます。

たとえば、幹線道路よりも裏道や住宅街の道路を使うことで、信号や交通量を避けられる場合があります。

これにより、バッテリーの持ちが改善し、走行距離を延ばすことができるでしょう。

都市部であればよく見かけるサイクリングロードは、信号がほとんどないため、ストップ&ゴーが少なくバッテリー消耗を抑えてスムーズに走行できます。

通勤や長距離移動をする際には、こうした道を活用することが効果的です。

また、停止する際に急にブレーキをかけるのではなく、減速して止まるように心がけることで、再発進時にバッテリーの負担を軽減できます。

できるだけスムーズな停止と発進を意識しましょう。

電動自転車の8Ahバッテリーの走行距離を総括

ポイント

  • 8Ahバッテリーの平均航続距離は約30km〜50kmだが、走行モードや地形によって変動する。
  • 12Ahバッテリーは、8Ahよりも長距離走行が可能で、約40km〜90kmの航続距離を提供する。
  • バッテリーの寿命は500〜700回の充放電で劣化し、走行距離が短くなる。
  • 8kmの距離は、時速15〜20kmで約24〜32分かかる。
  • バッテリー残量10%での走行可能距離は約3km〜6kmが目安。
  • モード別の走行距離では、パワーモードは短く、エコモードやロングモードでは長距離走行が可能。
  • 日常使いに適した8Ahバッテリーは、通勤・買い物・サイクリングなど、片道10〜20kmの移動に向いている。
  • 坂道や長距離が多い場合は、12Ahバッテリーが推奨され、充電頻度を減らせる。
  • 体重や荷物が重いとバッテリー消費が増え、走行距離が短くなる(10kg増で約5〜10%消耗増加)。
  • ストップ&ゴーを減らす道選びは、信号の少ない道やサイクリングロードを選ぶことでバッテリーの消耗を抑え、走行距離を延ばすことができる。
アイキャッチ
電動自転車のハンドル交換、実際の値段はどれくらい?詳しくご紹介

2024/10/16

電動自転車のハンドル交換って値段どのくらいするの? 電動自転車のハンドル交換を考えている方にとって、修理にかかる費用や作業の時間、さらには信頼できる店舗の選び方は重要なポイント。 特にサイクルベースあ ...

アイキャッチ
レトロでおしゃれ!注目の最新電動自転車7選【2024年版】

2024/10/15

おしゃれでレトロ風の電動自転車ってない? おしゃれで機能的な移動手段として注目されている電動自転車。 特に近年、レトロなデザインを取り入れた電動自転車が、実用性とスタイルを兼ね備えた魅力的な選択肢とし ...

アイキャッチ
電動自転車の修理方法を完全ガイド!初心者でも簡単にできるポイント

2024/10/14

電動自転車ってどう修理すればいいの? 電動自転車を日常的に利用していると、故障や修理が必要になる場面に直面することも少なくありません。 特に、ネットで購入した場合や忙しくて修理店に持ち込む時間がない場 ...

アイキャッチ
ドンキの電動自転車が安い理由とは?今買うべきベストモデル紹介!

2024/10/13

ドンキの電動自転車ってかなり安いけど大丈夫? ドンキホーテの電動自転車はその安さが大きな魅力です。 ドンキのプライベートブランド「情熱価格」によって展開される電動自転車は、コストを徹底的に抑える工夫が ...

アイキャッチ
電動自転車を車に積む方法と注意点!簡単ステップで解説

2024/10/11

電動自転車を車に積むのってどうすればいいの? これからの季節、アウトドアや旅行の計画が増える中、電動自転車を車に積んで遠出するシーンが多くなるのではないでしょうか。 特に電動自転車は、普段の街乗りだけ ...

-よくあるQ&A, 電動自転車