GFR-01と02ってなにがどう違うの?
glafit製の電動自転車で主力になるのがGFR-01とGFR-02。
ただ見た目がかなり似てるので何がどう違うのかよくわからない所。
両方あるとどうしても安い方を選んでしまいがちです。
ということでここではGFR-01とGFR-02の違いを全てまとめ。
GFR-01とGFR-02の違いを8項目で比較

ということでGFR-01と02のスペックをしらみつぶしに比較していきます。
バッテリー容量の違い
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
バッテリー容量 | 9.6Ah | 9.6Ah |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー |
充電時間 | 約4時間 | 2~3時間 |
GFR-01とGFR-02はどちらもバッテリー容量が9.6Ahと同じです。
したがってバッテリー容量に関して大きな違いはありません。
両方ともに搭載されているバッテリーの種類はリチウムイオンバッテリー。
このバッテリーは電動アシスト自転車や電動バイク、スマートフォンなど幅広いデバイスに使われている最も一般的な充電式バッテリーです。
特徴としては高エネルギー密度、軽量性、そして充放電サイクルの優れた耐久性があります。
そしてこのバッテリーの充電時間はGFR-01では約4時間、GFR-02では2~3時間となっています。
GFR-02の方が充電時間が短いことが特徴です。
充電時間が短いほど利便性が高く例えば通勤などで毎日使用する場合、夜間に充電しておけば翌日すぐにフル充電で出発できます。
フレーム・重さ
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
フレーム素材 | おそらくアルミニウム合金 | おそらくアルミニウム合金 |
強度 | 十分な強度 | 十分な強度 |
軽量性 | 非常に軽量 | 比較的軽量 |
耐腐食性 | 酸化被膜により錆びにくい | 酸化被膜により錆びにくい |
車両重量 | 18kg | 19.4kg |
GFR-01とGFR-02の具体的なフレーム素材については明示されていません。
ただ軽量性と強度を考慮すると、おそらくアルミニウム合金が使用されている可能性が高いです。
アルミニウム合金は電動バイクやアシスト自転車でよく使われる素材で以下のような特徴があります。
そんなGFR-01は車両重量が18kg。
これはバッテリーを含めた重さで非常に軽量な部類に入ります。
電動バイクやアシスト自転車の中でも18kgは持ち運びや取り扱いがしやすい重さとされています。
一方GFR-02は車両重量が19.4kg。
GFR-01より1.4kg重いですが依然として軽量なバイクです。
この重量差はおそらくモビチェン機能(電動バイクモードと自転車モードを切り替える機能)やフレームの強化に起因していると考えられます。
大きさ・サイズ
展開時サイズ比較表
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
全長 | 1260mm | 1280mm |
全幅 | 585mm | 535mm |
全高 | 1000mm | 1040mm |
折り畳みサイズ比較表
項目 | GFR-01 (折り畳み時) | GFR-02 (折り畳み時) |
---|---|---|
全長 | 710mm | 750mm |
全幅 | 395mm | 500mm |
全高 | 620mm | 600mm |
GFR-01とGFR-02の大きさは展開時のサイズ、折り畳み時のサイズで比較するこのようになります
GFR-02の方が全長がやや大きく全幅は少し狭いですが、高さは少し高いです。
折り畳み時のサイズはGFR-02の方がコンパクトです。
走行・航続距離
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
航続距離 | 40km | 34km |
GFR-01の航続連続走行距離はGFR-01が40km、GFR-02は34kmです。
GFR-01の方が航続距離が長いです。
ただこれは体重や乗り方、坂なのか平坦な道なのかで大きく変わってきます。
GFRはどちらも耐荷重が100キロなのでこれに近づくほど航続距離は短くなるでしょう。
リアキャリア(後ろカゴ)の有無
GFRはどちらもリアキャリアは付属していません。
乗せる台も付属していない状態です。
ただGFR-02はオプションでリアキャリアが購入できます。

こちらを購入して取り付けすれば後ろにかごを付けたまま走行できます。
GFR-01はこのオプションパーツが存在しません。
カラーバリエーション
カラーバリエーション | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
1色 | ホワイト | ホワイト |
2色 | ブラック | イエロー |
3色 | オレンジ | ブルー |
4色 | グリーン | ベージュ |
5色 | レッド |
GFR-01は5つGFR-01は5つののカラーバリエーション、GFR-02は4つのカラーバリエーションがあります。
カラー自体も違いますがGFR-01の方が選択肢が多いです。
被っている色はホワイトのみなので違った雰囲気を味わうことができるでしょう。
カラーも淡い色合いではなくパキッとした明るい発色が特徴的です。
モビチェン機能
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
モビチェン機能 | 搭載されていない | 搭載されている |
モビチェン機モビチェン機能はGFR-02にのみ搭載されています。
モビチェン機能というのは電動自転車と電動バイク(原付扱い)を切り替えられる機能のこと。
これにより公道を合法に走ることができ、スピードも格段にアップします。
GFR-02の中にもモビチェン機能が付いてない通常モデルもありますがGFR-01はその選択肢がありません。
価格
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
通常モデル価格 | ¥152,680(税込) | ¥275,000(税込) |
モビチェン価格 | なし | ¥308,000(税込) |
GFR-01の価格GFR-01は152,680円。
GFR-02の価格は通常モデルで¥275,000(税込)、モビチェン付きモデルで¥308,000(税込)です。
モビチェン機能が付いたモデルは価格が高く設定されています。
GFR-01とGFR-02のメリット・デメリット

性能の比較ができた所でこの性能はどうメリットになるのかという点を比較。
GFR-01のメリット
GFR-01を選ぶメリットはこの辺り。
まずは何と言っても価格の安さ。
GFR-02の通常モデルでも27万する所を15万程度で購入できます。
そして車体の重量が軽いので折りたたんで持ち運ぶ際や駐輪場での細かな動きの際に助かるでしょう。
航続距離もわずかですが長いので走行だけの性能で見れば高いとも言えます。
GFR-01のデメリット
一方デメリットはこの辺り。
GFRシリーズメリットのモビチェン機能が付いてないことで自転車としての運用しかできません。
ある時は原付、ある時は電動自転車というちょうどいい使い方が不可能になっています。
また全体的に古い装備になっているので拡張性や修理の受付期間も短くなってしまうでしょう。
※2024年現在生産中止
そしてGFR-01は2024年現在生産を中止しています。

公式サイトにハッキリ書かれています。
なのでこれから買うと中古や非正規のショップしかありません。
そうなると保証の有無やサポートなど安全面での問題が出てきます。
今からGFR-01を買うとなるとしっかりしたものを手に入れることが一番難しくなってくるでしょう。
GFR-02のメリット
GFR-02のメリットはコチラ。
全体的に性能がよくモビチェン機能が付いているので原付と自転車を一つで兼ねることができます。
そしてGFR-02には公式からのサポートが手厚く、標準で1か月と6か月の無料点検が備わっています。
メーカー保証の1年と併せることで故障で購入金が無駄になるという可能性も低いでしょう。
まだ電動自転車や電動バイクを購入したことがない初心者程ありがたい特典になるでしょう。
GFR-02のデメリット
コチラがGFR-02のデメリット。
まず価格の高さは分かりやすいデメリットになります。
電動自転車が15万円ほど、原付が30万円ほどと考えると30万円という価格はコスパのいい数字。
ただ30万円自体用意が難しいという人もいるでしょう。
また性能自体は高いもののその分若干重くなっています。
折りたたんで家の中に持ち運ぶ予定の方は少し苦労するかもしれません。
【まとめ】GFR-01とGFR-02の違いはモビチェン機能など
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
バッテリー容量 | 9.6Ah | 9.6Ah |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー |
充電時間 | 約4時間 | 2~3時間 |
フレーム素材 | おそらくアルミニウム合金 | おそらくアルミニウム合金 |
重量 | 18㎏ | 19.4㎏ |
リアキャリア | なし | オプションである |
モビチェン機能 | なし | あり |
価格(通常) | ¥152,680 | ¥275,000 |
価格(モビチェン付き) | なし | ¥308,000 |
項目 | GFR-01 | GFR-02 |
---|---|---|
バッテリー容量 | 9.6Ah | 9.6Ah |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー |
充電時間 | 約4時間 | 2~3時間 |
フレーム素材 | おそらくアルミニウム合金 | おそらくアルミニウム合金 |
強度 | 十分な強度 | 十分な強度 |
軽量性 | 非常に軽量 | 比較的軽量 |
耐腐食性 | 酸化被膜により錆びにくい | 酸化被膜により錆びにくい |