ギュットクルームのサンシェードとレインカバーってどれがいい?
ギュットクルームのレインカバーやサンシェード、どれを選べばいいか迷っていませんか?
この記事では、そんな悩みを解決するために、純正品と純正以外のおすすめレインカバーやサンシェードを徹底比較し、口コミや使用感を交えながら解説します。
具体的には、純正品の口コミをもとに、フィット感や耐久性、デメリットも含めて紹介します。また、リトルキディーズやラボクルといった純正以外の人気アイテムの特徴や価格、前用・後ろ用の違いについても詳しく説明。
さらに、取り付けや取り外しの手順、破れた際の修理方法、下カバーのつけっぱなしでの運用についてもアドバイスします。盗難防止対策としてのワイヤーロックなどの活用方法も紹介します。この記事を読むことで、ギュットクルームに最適なレインカバーやサンシェード選びの悩みを解決し、長く快適に使用できる方法がわかるでしょう。
ギュットクルーム用サンシェード&レインカバー

純正品の口コミ
純正品の大きな利点は、チャイルドシートとのフィット感や取り付けのしやすさです。
その使用感が分かる口コミ、評価を集めました。
純正カバーの口コミ
サイズ完璧で安心
購入して良かったです。純正品ということで、自転車にぴったりフィットし、サイズや耐久性に全く不安がありませんでした。取り付けは説明書だけだと少しわかりづらい部分もありましたが、YouTubeの動画を見ながらやると、思ったより簡単に一人でできました。
子どもも安心して座れるし、雨や風からもしっかり守ってくれるので、これからの季節にも重宝しそうです。少し高いですが、長く使えることを考えると価値がある商品だと思います。
30代女性
日差し避けも十分使える
子どもを乗せるために購入しましたが、取り付けもスムーズにできて助かりました。見た目もしっかりしていて、高級感があります。何より、子どもがレインカバーを気に入っていて、居心地が良いのか、自転車に乗りたがるようになりました。
雨の日だけでなく、日差しや風よけとしても使えるので、これからの季節にも大活躍しそうです。安全面でも安心感があり、買って本当に良かったと思います。
40代女性
取り付け簡単でよかった
ギュットクルームにぴったりフィットする純正品を選んで正解でした。取り付けも一人で15分ほどで簡単にでき、見た目もシンプルでおしゃれです。純正品なので、耐久性やフィット感もばっちり。
雨の日でも、風が強い日でも子どもをしっかり守ってくれるので安心して乗せられます。YouTubeの取り付け動画が役立ち、説明書よりもわかりやすかったです。少し高価でしたが、それに見合う価値があると感じました。
30代女性
高級感があっていい!
レインカバーを孫のために購入しました。注文から到着までが非常にスムーズで、早く手に入れることができました。まだ自転車自体が届いていないため、取り付けはこれからですが、純正品ならではの安心感があり、丈夫で長く使えそうです。
自転車屋さんで買うよりも安く購入できたのも嬉しいポイントです。見た目も高級感があり、孫が安全に使えると思うと、プレゼントして良かったと感じています。
60代女性
主な口コミ評価はこのようになります。
利用者からは、「専用設計でジャストフィットし、装着が簡単」「デザインがシートにマッチしていて満足」といった声が多く寄せられています。また、純正品には高い防水性や耐久性があり、雨風の中でも安心して使える点が評価されています。
特に、パナソニック純正のNAR177やNAR179などのモデルは、口コミで視界の良さや取り付けの簡単さが高く評価されているポイントです。一方で、一部の口コミでは「ビニールがシワになりやすい」「価格がやや高い」といった意見も見られます。
これは、使い方や頻度による部分もありますが、見た目や手触りに敏感な利用者には気になる点かもしれません。総じて、装着感や機能性で高評価を得ている純正品は、初めてレインカバーを購入するママパパにとって安心感のある選択肢です。
純正以外の対応メーカー・商品
純正品以外でも、ギュットクルームに対応したレインカバーは多くのメーカーから販売されています。人気の高い対応メーカー・商品には以下のようなものがあります。
項目 | リトルキディーズ | LABOCLE(ラボクル) | norokka(ノロッカ) | hiro |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
価格(税込) | 約10,640円 | 約13,750円 | 約10,980円 | 約11,500円 |
特徴 | 視界の広さ、取り付けのしやすさ、頑丈で型崩れしない | 広々とした空間と高い防水性 | 30秒で簡単に取り付けられる、広々空間 | 星柄が特徴で、高い防水性、日本製 |
メリット | 視界が広く快適、デザインが豊富 | 頑丈で長持ち、広いスペース | 簡単取り付け、広々空間 | デザインがかわいい、防水性が高い |
デメリット | 人気商品のため他のママとかぶる、ビニールの劣化 | サイズが大きく収納が不便、色が暗い | 横の視界が見えにくい、サイズが大きい | カラーバリエーションが少ない |
カラーバリエーション | 7色 | 4色 | 4色 | 4色 |
対応するお子さんの身長/年齢 | 身長115cmまで /2歳以上 | 身長115cmまで /70cm以上 | 身長124cmまで /2歳以上 | 記載なし |
備考 | おしゃれで取り付け簡単 | 頑丈でしっかりした構造 | 広々とした空間、簡単取り付け | 日本製で安心 |
- リトルキディーズ
リトルキディーズは、ママたちに人気No.1のレインカバーです。視界の良さや取り付けのしやすさ、デザインのかわいさが特徴で、カラーも豊富なため好みの色を選べます。口コミでは「景色が良く見える」「頑丈で型崩れしない」といった評価が多く、特に保育園や幼稚園の送り迎えで利用するママに愛用されています。 - LABOCLE(ラボクル)
ラボクルは、広々とした空間でお子さんが快適に過ごせるレインカバーです。頑丈で高い防水性が魅力ですが、サイズが大きく、収納や持ち運びがやや大変という声もあります。カバーはしっかり固定され、耐久性があり安心して長く使える商品です。サンシェード付き。 - norokka(ノロッカ)
ノロッカは、30秒で簡単に取り付けできるレインカバーが特徴です。広々とした空間があり、テントのようなデザインでお子さんがゆったり過ごせる作りが好評です。一方、横の視界が見えにくいとの指摘もあり、デザインと使い勝手のバランスが求められます。 - hiro
hiroは星柄が特徴のレインカバーで、防水性が高く、日本製の安心感があります。デザインがかわいく、雨の日でもお子さんが快適に過ごせるように工夫されていますが、やや大きめのサイズ感や、限られたカラーバリエーションがデメリットとして挙げられることがあります。
これらの非純正レインカバーは、価格やデザインで選ぶ楽しさがある一方で、適合性や取り付け方に少し注意が必要です。購入前に必ず対応機種を確認しましょう。非対応なものを買うとサイズが合わず後悔しかねません。ギュットクルーム自体をまだ購入してない人はこちらもあわせてご覧ください。
前用のおすすめ
前用のおすすめレインカバーは、サンシェードも付いた大型のカバーとなります。いかがそのおすすめ商品になります。
- NAR177(パナソニック純正)
パナソニックの純正レインカバーで、フロントシートにぴったりフィットします。全面がクリアで、子どもたちの視界を妨げず、雨の日でも外の景色が楽しめます。また、サンシェードが標準装備されているため、雨だけでなく晴れの日の紫外線や日差しからも守ることができ、オールシーズンで使えるのが強みです。 - リトルキディーズ(前用)
リトルキディーズの前用レインカバーは、広々とした空間が特徴で、視界を確保しつつも、しっかりと雨風を防ぎます。ファスナーで簡単に全開できるため、子どもをシートに乗せ降ろしするのがとても楽になります。また、ビニール部分が広く、お子さんが窮屈に感じない設計が好評です。ただサンシェードが別売りとなっています。
これらの前用レインカバーは、雨の日でも視界や使い勝手を重視し、快適にお子さんを乗せることができる設計がされています。特に、フロントシートはお子さんが前を向いて乗るため、景色が見やすい点が非常に重要です。
後ろ用のおすすめ
後ろ用のおすすめレインカバーは、リアシートに取り付けるタイプです。後ろ用の製品では、次のような商品が人気です:
- NAR187(パナソニック純正)
パナソニックの純正レインカバーで、後部座席に装着することができる商品です。上カバーを外せば、サンシェードとしても使える2WAY仕様で、雨の日だけでなく、日差しが強い日や寒い日にも対応できるのが魅力です。口コミでも「暑さ対策がしっかりしていて、夏場でも安心」といった評価があります。 - リトルキディーズ(後ろ用)
リトルキディーズの後ろ用レインカバーも人気の選択肢です。お子さんが景色を楽しめるよう、視界を広くとったデザインになっており、快適な乗り心地を提供します。また、1年中付けっぱなしにできる点が便利で、忙しいママにとって非常に実用的です。カラーも豊富で、デザインの選択肢が多いのが魅力です。 - norokka(後ろ用)
ノロッカの後ろ用レインカバーは、広々とした空間でお子さんがゆったり過ごせる設計が特徴です。取り付けも簡単で、30秒で装着できるため、忙しい朝の準備もスムーズに進められます。横の景色が見にくいといった声もありますが、全体として快適性が高いと評判です。
これらの後ろ用レインカバーは、視界の確保や雨風対策を重視し、取り付けやすさや快適性を兼ね備えています。ただうしろ用カバーは、いくつか気を付けるべきポイントがあります。
まず後ろ用レインカバーは前用に比べて大きく、取り付けがやや複雑になることがあります。商品によっては、ワンタッチで装着できるものから、時間がかかるものまで様々です。口コミや取り付け動画を参考にして、自分が取り付けられるかどうかを事前に確認しておくと安心です。また、取り外しやすさも考慮に入れると、使用頻度が高くても手間が少なく済みます。
後ろ用チャイルドシートにお子さんを乗せ降ろしする際、カバーの形状や開閉のしやすさもポイントです。カバーが大きすぎたり、ファスナーが開けにくい場合、乗せ降ろしに手間取ってしまいます。全開できるタイプや、左右どちらからでも開閉できるものを選ぶと、スムーズに子どもを乗せたり降ろしたりできるので便利です。
また、チャイルドシートではなくカゴ単体でのレインカバーを探してる方は100均のアイテムがオススメ。安い上に性能はしっかりしてるので様々な選択肢の中から選ぶことができますよ。
盗難防止ガイド
レインカバーは、停車中に盗難される可能性があるため、事前に盗難防止対策を講じておくことが大切です。特に人気の高いモデルや高価なレインカバーは盗難のリスクが高いため、しっかりと対策を行うことで安心して使用できます。以下、具体的な盗難防止の方法について詳しく説明します。
ワイヤーロックを活用する
レインカバー自体には通常、盗難防止機能は備わっていませんが、ワイヤーロックを使用することで盗難を防ぐことができます。具体的には、レインカバーの一部に小さな穴を開け、そこにワイヤーロックを通してカバーを自転車に固定する方法です。
この対策により、簡単にカバーを外せなくなり、盗難されるリスクが減少します。ワイヤーロックは防水性も高いので、雨の日でも使いやすい点もメリットです。また、ワイヤーロックを通す位置を工夫すれば、カバーが見た目にも整った状態で固定できます。
駐輪場での対策
停める場所の選び方も盗難防止には重要です。自宅や公共の駐輪場であれば、他の自転車と近くに並べて置くことで、レインカバーだけが目立つことを避け、盗難の標的になりにくくなります。
また、防犯カメラが設置されている場所を選ぶことも効果的です。カメラがある場所では、犯罪を犯すリスクを恐れ、盗難を避ける傾向があります。さらに、公共の駐輪場でも、照明がしっかりある場所や人通りが多い場所を選ぶことで、盗難のリスクを大幅に減らすことができます。
可能であれば、駐輪スペースの奥側や、周囲の視線が届きにくい場所に自転車を置かず、目立つ場所に停めると良いでしょう。
専用の防犯用品を利用する
近年では、レインカバー専用の防犯カバーや、カバー自体を覆うための盗難防止用品も販売されています。たとえば、簡単に破れにくい強化素材のカバーや、暗い場所で光る反射材付きのカバーなどがあり、これらを使うことで盗難対策を強化できます。
また、盗難防止を意識したデザインの自転車カバーもあり、これらを併用することでカバー全体を覆い、自転車の部品だけでなく、レインカバーそのものを隠す効果が得られます。さらに、ワイヤーロック付きのカバーや、アラーム機能がついた防犯グッズを導入すれば、盗難時に警報音で不審者を追い払うことも可能です。
知っておくべき盗難リスクと対策
多くの口コミでは、「レインカバー自体が盗まれたことはない」とする声が多い一方で、特に高価なレインカバーや人気のあるモデルは、盗難される可能性がゼロではありません。レインカバーは、特に使用頻度が高くなればなるほど、消耗品としての価値も高くなり、狙われる可能性が出てきます。
また、盗難はレインカバーに限らず、電動自転車のバッテリーやサドルなども対象になるため、レインカバー以外の部品も同時に防犯対策を行うとより効果的です。これにより、全体的な安全性が向上し、安心して自転車を利用することができます。
ということで盗難防止には、ワイヤーロックや防犯カバーの使用、駐輪場所の選定、防犯グッズの併用が効果的です。小さな対策を積み重ねることで、盗難のリスクを大幅に減らすことができるため、安心してレインカバーを使用できる環境を整えましょう。
ギュットクルーム用サンシェード&レインカバーQ&A

付け方はどういう感じ?
レインカバーの取り付け方は商品によって若干異なるものの、基本的な流れは以下のようになります。
- チャイルドシートにカバーをセットする
レインカバーは、シートの形状に合わせて装着します。まずはシート全体をカバーがしっかり覆うようにセットします。商品の取扱説明書や公式の動画が参考になりますが、最近の多くのレインカバーは簡単に装着できるように設計されており、ワンタッチ式やファスナーで開閉するタイプが一般的です。 - 固定用のベルトやストラップを使用
カバーを固定するためのベルトやストラップが付いている場合が多いです。これをシートや自転車のフレームにしっかり固定します。ベルトがしっかり締まっていることを確認し、カバーが風で飛ばされないように注意しましょう。 - メッシュや通気口の確認
レインカバーの中には、蒸れ防止のために通気性を考慮したメッシュ部分や窓がついているものがあります。特に夏場はこの通気性が重要なので、取り付け時にはメッシュ部分が塞がれていないか確認しましょう。
製品によっては取り付けの仕方が異なるため、取り扱い説明書や、メーカーが公開している公式の取り付け動画を参照するとスムーズです。
取り外しはどうすれば?
レインカバーの取り外しも基本的には簡単です。以下のステップで行います。
- 固定ベルトやストラップを外す
取り付けの際に使ったベルトやストラップを外していきます。ファスナー式の場合、ファスナーを開けるだけでカバーを緩められます。取り外しは特に難しい手順はなく、使った道具やベルトを順に外していくだけで完了します。 - 折りたたんで収納
使用しないときは、カバーを折りたたんでコンパクトに収納できるタイプがほとんどです。収納用の袋が付属している場合もあるので、シートに付けっぱなしにしないときはきれいに畳んで保管します。折り畳む際には、カバーにシワが付きやすいビニール部分を丁寧に扱い、ダメージを防ぐことが大切です。 - メンテナンスと保管
取り外したカバーが濡れている場合は、しっかり乾かしてから収納しましょう。湿気が残っているとカビが発生しやすく、次に使用するときに不快感を与える可能性があります。
こちらも説明書をみたり公式の動画説明を見ると分かりやすいです。
破れた場合の対処は?
レインカバーは長時間使用することで、摩耗や劣化によって破れが生じることがあります。特に、ビニール部分や布との接着部分が裂けやすい箇所です。破れた場合、すぐに買い替える必要はなく、次の方法で修理することが可能です。
- 強力補修テープを使用する
強力補修テープ(屋外用)を使って、破れた箇所を修復するのが一般的な方法です。例えば「コニシ ボンド 多用途ストームガード」のような耐水性や粘着力の強い補修テープは、ビニールや布にも貼り付き、破れた箇所をしっかり補強してくれます。透明なテープを使うと、目立たずきれいに修理できます。 - 修理手順
破れた箇所を清潔なタオルで拭き、乾燥させてから補修テープを貼ります。補修テープは、必要な長さにカットし、破れた部分を覆うように貼り付けます。テープを貼った後は、しっかり圧着して粘着力が高まるようにします。両面にテープを貼ると、さらに強度が増します。 - 修理後の耐久性
実際の使用例では、補修テープを貼ってから1年以上問題なく使えたという報告もあります。適切に補修すれば、買い替えなくても長期間カバーを使用し続けることができます。
下カバーはつけっぱなしでも大丈夫?
レインカバーには、取り外し可能な下カバーがついているタイプがあり、特に雨の日や寒い日に役立ちます。この下カバーは、天候によって取り外したり装着したりできる柔軟性があるものですが、以下の点に注意して使用する必要があります。
使用頻度に応じたメンテナンス
下カバーは常につけていると汚れやすいので、定期的に拭き掃除やメンテナンスを行うと、長く清潔に使用できます。
つけっぱなしのメリット
下カバーをつけっぱなしにしておけば、突然の雨や強風にすぐに対応できます。特に天候が不安定な季節では、つけたり外したりする手間が省けるので便利です。また、下カバーを付けたままでも通気性が確保されているデザインのものも多いので、暑い日でも適切に使用できます。
つけっぱなしにしない方が良い状況
ただし、晴れた日や風が穏やかな日には下カバーを外した方が、視界やお子さんの快適さが向上します。また、長期間つけっぱなしにしていると、下カバーが日光に晒されて劣化しやすくなる場合があるため、天気が良い日や必要のないときは外して保管しておく方がカバーの寿命を延ばせます。
サンシェードを全く使わない季節などは外しておいてもいいでしょう。