電動自転車ってヤマハ、パナソニック、どっちがいいの?
これから電動自転車選びに迷っている方に向けて、人気メーカーのヤマハやパナソニックを中心に、どちらの電動自転車が自分に合っているのかを詳しく解説していきます。
特に、アシスト力の強さや使い心地を重視する方に向けて、「最強のアシスト力を持つモデルはどれか?」という疑問に答えるとともに、ブリヂストンなど他のメーカーとも比較。
電動自転車を選ぶ際、多くの人が迷うのは「どちらがいいのか?」という点です。
そこで、ヤマハとパナソニックの強みや特徴、実際に購入した人の口コミ、さらにはヤマハを買って後悔した人の意見なども交えながら、公正な視点で評価していきます。
また、メーカーのランキングや売れ筋モデルの紹介を通して、最適な選択をサポートします。
これからの記事で、電動自転車選びの不安を解消しあなたにとって最良の一台を見つけるお手伝いができれば幸いです。
電動自転車はヤマハ・パナソニックどっちがいい?

それぞれの違い
ヤマハとパナソニックの電動自転車は、日本国内でトップシェアを誇る2大メーカーとして、それぞれ異なる強みを持っています。
主な機能の違い、特徴はこのようになります。
まずヤマハは、バイクメーカーとしての技術力を活かし、電動自転車のアシスト性能に優れた設計をしています。
特に、「スマートパワーアシスト」は、ヤマハ独自の技術であり、ペダルを漕ぎ出す際に自然なタイミングでアシストがかかる点が特徴です。

この技術により、ペダルを踏んだ瞬間に過剰なアシストがかかることなく、まるで普通の自転車を漕いでいるかのような感覚が得られます。
これにより、初心者でも違和感なく電動自転車を楽しむことができ、アシストの切れ目を感じさせないスムーズな走行が実現しています。
さらに、ヤマハの電動自転車は、アシストのパワー配分が最適化されており、平坦な道や坂道でもバランスの取れたアシスト力を提供します。
アシスト力を自動的に調整する「スマートパワーモード」により、走行状況に応じて効率的にバッテリーを消費し、自然な乗り心地を実現しています。
もう一つの注目すべき技術は、ヤマハ独自の「スマートクロックスイッチ」です。
ハンドル部に搭載されたこのスイッチは、時計機能や残り走行距離、バッテリー残量など、走行に必要な情報を簡潔に表示します。
これにより、ユーザーは直感的に操作でき、荷物を持ちながらでもスムーズに操作が可能です。このスリムでスタイリッシュなスイッチは、デザイン性と機能性を両立させた点で優れています。
パナソニックの特徴と独自技術
一方、パナソニックは、家電メーカーとしてのバッテリー技術を活かし、電動自転車におけるバッテリー性能の高さが際立ちます。
特に、パナソニックが独自に開発した「カルパワードライブユニット」は、業界最軽量クラスで、車体全体の重量を抑えつつ、力強いアシストを実現しています。

このモーターは軽量でありながらも、高いトルクを発揮するため、特に坂道や長距離走行でのパフォーマンスが優れており、充電1回あたりの走行距離も長いことが特徴です。
また、パナソニックの電動自転車には、「ラクイック機能」という、車体の鍵をリモコンで自動的に開錠できる機能が搭載されています。
これは自動車のスマートキーに似た機能で、リモコンキーをバッグやポケットに入れたままでも、自転車に近づいて電源ボタンを押すだけで鍵を開けられます。
この利便性は、日々の通勤や買い物の際に非常に役立ち、電動自転車の使い勝手を向上させています。
アシスト力最強はどっち
平地や街乗りではヤマハが快適で、坂道や長距離走行にはパナソニックが優れていると言えます。
アシスト力の強さを求めるか、バッテリー効率と快適さを求めるかによって、選ぶべきモデルが異なります。
ヤマハの電動自転車には、「スマートパワーアシスト」という独自の技術が搭載されています。
この技術は、一人ひとりのこぎ方に応じて自動的にアシスト力を調整する仕組みで、アシストが自然にかかるため、非常に快適な走行が可能です。
たとえば、坂道を登る際やこぎ出しではアシスト力が強く、平坦な道では抑え気味に働くため、効率的なバッテリー消費が実現しています。
ヤマハはまた、カタログでアシスト力を6段階の星評価で示しており、視覚的に車種ごとのアシスト力の強さを確認することができます。

この分かりやすい表示により、ユーザーは自分に合ったアシスト力のモデルを選びやすくなっています。
一方パナソニックは、「カルパワードライブユニット」を搭載することで、アシスト力の最適化を図っています。
このモーターは軽量でありながら、特に坂道やこぎ出しで強いアシスト力を発揮する設計になっています。
さらに、バッテリーの効率性が高く、坂道や長距離移動でも強力なアシストを長時間持続させることが可能です
パナソニックは具体的なアシスト力のレベルを数値化して公開していないものの、カルパワードライブユニット搭載モデルは、坂道や重い荷物を運ぶ際に非常に優れたアシスト性能を発揮することが確認されています。
アシスト力はどの自転車も同じ
電動自転車のアシスト力は、ペダルを踏み込んだ際に自転車を前に進めるために加わる補助の力を指します。
ただし、日本の法律では電動アシスト自転車に関していくつかの厳しい基準が設定されており、アシスト力は単純に強ければよいというものではありません。
このように法律で制限が設けられているため、単純に「強いアシスト力を求める」という考えだけでは最適な電動自転車を選ぶことはできません。
バッテリーの効率や、路面の状況に合わせて最適なアシストを提供する技術が重要です。
バッテリー容量を比較
バッテリー容量は電動自転車選びの重要なポイントです。ヤマハとパナソニックでは、バッテリーの容量や充電時間に少し差があります。
まずヤマハの電動自転車のバッテリーは、旧型を含め4種類あります。
それぞれの容量と対応する性能を比較すると以下の通りです。
バッテリー容量 | 走行距離 | 充電時間 | 重量 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
15.8Ah | 約70km | 約4.5時間 | 約2,350g | 49,940円 |
15.4Ah | 約60km | 約4時間 | 約2,800g | 49,940円 |
12.3Ah | 約50km | 約3.5時間 | 約2,200g | 43,340円 |
8.9Ah | 約40km | 約2.5時間 | 約1,850g | 40,810円 |
15.8Ahの最新モデルが最も大きな容量で、70kmの走行距離と長時間の使用に対応。
充電時間は4.5時間で、比較的短時間でフル充電可能です。
重量面では12.3Ahや8.9Ahが軽量で扱いやすく、特に8.9Ahは重量が1,850gとかなり軽く、取り外しや持ち運びが楽です。
充電時間の短さは容量に応じて異なり、8.9Ahのバッテリーはわずか2.5時間で充電できるため、短距離利用や頻繁な充電ができる環境では便利です。
パナソニックの電動自転車のバッテリー容量は、以下の3種類が主流です。
バッテリー容量 | 走行距離 | 充電時間 |
---|---|---|
16Ah | 約60km | 約5時間 |
12Ah | 約45km | 約4時間 |
8Ah | 約30km | 約3時間 |
16Ahが最大容量で約60kmの走行が可能。
充電時間は5時間とヤマハの15.8Ahよりもやや長めですが、バッテリー容量の割に十分な性能を発揮しています。
12Ahは、45kmの走行距離を実現し、日常的な使用や中距離の移動に適しています。充電時間は4時間で、バッテリー容量と充電時間のバランスが取れています。
8Ahは短距離用で、約30km走行可能。
充電時間は3時間で、短時間で充電が完了します。
短距離移動や頻繁な充電が必要な環境に向いているでしょう。
以下の情報を表にまとめました。
項目 | ヤマハ PAS with | パナソニック ViVi DX |
---|---|---|
バッテリー容量 | 15.8Ah | 16.0Ah |
充電時間 | 約4.5時間 | 約5.0時間 |
走行距離(エコ/ロングモード) | 約100km | 約107km |
それぞれの最大バッテリー容量のモデルを比較するとこうなります。
パナソニックの方がわずかにバッテリー容量が大きいですが、実際の走行距離も比較的近いです。
ほぼ同じですが恣意ていうなら走行距離重視ならパナソニックですが、充電時間が短いヤマハも使い勝手の良さが光ります。
モデルの数を比較
モデル数に関してはヤマハ28種類、パナソニックが40種類とパナソニックが圧倒的に多いです。
以下の情報を基に、電動自転車をタイプ別に分類してまとめました。
電動自転車のタイプ | モデル数 | 代表モデル |
---|---|---|
子乗せモデル | 8 | ギュット・クルーム・EX、ギュット・アニーズ・DX |
ショッピングモデル | 10 | ビビ・EX、ビビ・DX、ビビ・SL |
通学モデル | 5 | ティモ・S、ティモ・DX、ティモ・MX |
スポーツ&ファッションモデル | 10 | ベロスター、ハリヤ、EZ |
XEALT(e-BIKE) | 5 | XEALT M5、XEALT S5、XEALT L3 |
ビジネスモデル | 2 | パートナー・DX、パートナー・U |
以下の情報をもとに、電動自転車をタイプ別に分類してまとめました。
電動自転車のタイプ | モデル数 | 代表モデル |
---|---|---|
子供の送迎モデル | 5 | PAS Babby un SP coord., PAS Crew, PAS Kiss mini un SP |
普段のお出かけモデル | 8 | PAS With, PAS With DX, PAS CITY-C, PAS CHEER |
通勤・通学モデル | 8 | PAS Ami, PAS RIN, PAS CITY-SP5, PAS Brace |
3輪モデル | 1 | PAS ワゴン |
ビジネスモデル | 1 | PAS GEAR-U |
スポーツモデル(YPJシリーズ) | 6 | WABASH RT, CROSSCORE RC, YPJ-MT Pro, YPJ-XC |
パナソニックは38種類以上のモデルを展開しており、通勤・通学用のスタンダードモデルからスポーツタイプ、折りたたみモデルまで幅広く取り揃えています。
また、デザイン面でもおしゃれなモデルが多いのが特徴です。
ヤマハは28モデルとやや少ないですが、バイクメーカーとしての技術力を活かしたスポーツモデル(YPJシリーズ)が豊富です。
特に、パナソニックにはない本格的なスポーツ自転車を手掛けているため、よりアクティブな使用を考えている方におすすめです。
結局どちらがいい?
結論として、ヤマハとパナソニックのどちらが良いかは、用途や乗る人の好みによって異なります。
パナソニックは、バッテリーの持ちが良く、安定した走行性能と多様なモデルラインナップを持っているため、長距離移動や坂道が多い地域で使う人におすすめです。
特に、バッテリー容量の大きさを活かして、通勤・通学や買い物に多用したい方に向いています。
ヤマハは、滑らかなアシスト性能と扱いやすいモデルが多いため、初心者や街乗り中心の方に適しています。
坂道でもしっかりとパワーを発揮しますが、アシストの自然さから日常的に短距離移動をする方や、細かい道が多い場所での利用に適していると言えるでしょう。
まとめると、長距離や坂道を重視するならパナソニック、街乗りや自然なアシスト感を重視するならヤマハを選ぶとよいでしょう。
どちらも国内最大手の技術、規模なので目的に合った電動自転車であれば大きな違いはありません。
電動自転車はヤマハ・パナソニック・それともその他?どっち?

ブリヂストンもあわせて比較
ブリヂストンは、電動自転車において独自の技術である「デュアルドライブ」を採用しています。
この機構は、前輪をモーターで駆動し、後輪を人力(ペダル)で駆動するもので、前後輪両方の駆動による力強いアシストが特徴。
このシステムにより、滑らかでパワフルな走行が可能で、特に坂道や重い荷物を運ぶ際に安定したアシストが得られます。
一方、ヤマハとパナソニックは「センタードライブ」方式を採用しており、車体の中央部にモーターが搭載されています。
このため、重心が低く安定した走行が可能で、ブリヂストンとは異なる走行感覚です。
特にヤマハの「PASシリーズ」は、ブリヂストンと共同開発された車体を使用しており、両社は非常に近い性能を持っています。
ブリヂストンのもう一つの特徴は「自動充電機能」です。
ペダルを止めたりブレーキをかけると、走行中にバッテリーを充電できる仕組みで、充電頻度を減らすことができます。
ただブリジストンの場合も電動自転車全体の性能はヤマハ、パナソニックとは大きな違いはありません。
メーカーの売上ランキング
2024年の電動自転車市場における売上ランキングでは、次のような順位が見られます。

価格.comでの売上ランキングではパナソニックが約半数を占める形で一位でした。
次いでヤマハが26%、ブリヂストンは4位と他メーカーより下の順位になります。
上で紹介した種類の数を見ても電動自転車界隈ではパナソニックが一番売れてるメーカーと考えていいでしょう。
ヤマハとブリヂストンの同じ所
ヤマハとブリヂストンの電動自転車には、いくつかの共通点があります。
ヤマハの「PASシリーズ」とブリヂストンの電動自転車は、基本的に同じ車体を共有しています。
ヤマハ発動機は,チャイルドシートを標準装備した電動ハイブリッド自転車「PAS リトルモアリチウム」を2005年4月25日に発売する。チャイルドシートとフレームは,ブリヂストンサイクルと共同で開発した。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20050324/102977/
車体設計やフレームの性能は共通しており、主な違いはモーターやバッテリーにあります。
両社とも、滑らかで自然なアシスト力を提供することで知られています。
特にヤマハの「スマートパワーアシスト」は、こぎ出しからのアシストがスムーズで、乗り心地が良い点が共通しています。
ブリヂストンの「デュアルドライブ」も、力強い前後駆動のアシストが強みです
子供乗せモデルや通勤向けモデル、スポーツタイプなど、幅広い用途に対応した製品が揃っています。
両社とも、多様なシチュエーションに合わせた電動自転車を提供しており、実用性が高いです。
パナソニックは怖い?
パナソニックの電動自転車については、一部のユーザーから「パワーモードの強さ」に対する不安の声があります。
特に、「パワーモード」に設定していると、こぎ出し時に強いアシスト力が働き、予想外に力強く動き出して驚くことがあります。
ギューンと勢いよく進むため、最初は怖く感じるユーザーも多いようです。
ただし、この問題はモードを変更することで解決できます。
「オートマチックモード」や「ロングモード」に切り替えることで、こぎ出しがマイルドになり、自然なアシスト力が得られるため、初めての方でも安心して使える設定です。
一方、パナソニックの電動自転車は重さがデメリットとされています。
特に、車体が重いモデルが多いため、取り回しや自転車の持ち運びが大変という声もあります。
平坦な道ではバッテリーが重く感じられることがあり、そのために後悔する利用者もいます。
購入の際にはその重量の確認や、駐輪場や押して運ぶタイミングがあるかないかでモデルを選ぶといいでしょう。
ヤマハを買って後悔した人
反対にヤマハの電動自転車を購入して後悔するケースには、いくつかのパターンがあります。
ヤマハの一部モデルでは、車体が重く取り回しがしづらいと感じるユーザーがいます。
特に、狭い駐輪スペースや門扉が狭い場合、車体を持ち運ぶのが不便で、そこに不満を持つ人もいます
実際に乗ってみたときの印象が異なり、「取り寄せた車体が思っていたよりも大きくて重い」と感じる人もいます。
これは、見た目の印象と実際の使用感が異なるためで、特に初めて電動自転車を購入する人には予想外の不満となることがあります。
電動自転車は、バッテリーの充電や自転車カバーの着脱など、通常の自転車よりも手間がかかるため、これにストレスを感じる人もいます。
頻繁に使う人ほど、充電やカバーの取り外しを面倒に感じることがあり、その結果、購入後に後悔するケースが見られます
電動自転車はヤマハ・パナソニックどっち?を総括
-
小学生用電動自転車の選び方ガイド!使いやすいモデルのポイント?
2024/12/5
小学生用の電動自転車ってなにがいいの? 最近、小学生用の電動自転車を検討するご家庭が増えてきています。通学や習い事、ちょっとしたお買い物のお供に、電動自転車があると便利ですよね。 でも、「どれを選べば ...
-
おしゃれな三輪電動自転車5選!実用性を兼ね備えたモデルまとめ
2024/11/30
おしゃれな三輪電動自転車ってなにがある? 近頃注目を集めている「三輪電動自転車」、気になっている方も多いのではないでしょうか? 特に高齢者や運転が苦手な大人の方には、その安定感や便利さが大きな魅力です ...
-
シニア向けの軽い電動自転車5選!扱いやすい最新モデルまとめ
2024/11/29
シニア向けの軽い電動自転車って何がある? シニア世代にぴったりの軽い電動自転車を探しているあなたへ! 日々の移動をもっと快適で楽しいものにする電動自転車ですが、「どれを選べばいいの?」と悩んでいる方も ...
-
電動自転車はどこで買うのが一番安いの?販売店とモデルを検証
2024/10/16
結局電動自転車ってどこで買うのが一番安いの? これから、電動自転車をできるだけ安く購入するための最適な方法を徹底解説します。 電動自転車は便利な移動手段として人気ですが、価格は高額になることも多いため ...
-
通学に最適なおすすめ電動自転車5選!NG自転車の特徴もまとめ
2024/10/11
通学にオススメな電動自転車ってある? これから通学に最適な電動自転車をテーマに、高校生や大学生におすすめのモデルを紹介していきます。 通学時に使う自転車として、電動アシスト自転車は日々の負担を軽減し、 ...