アイキャッチ

普通の自転車 通勤

自転車通勤は本当に痩せるのか?目安の距離や時間を徹底検証

自転車通勤で痩せることってできるの?

「自転車通勤って本当に痩せるの?」そんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか。特に女性の場合、「筋肉ムキムキにならない?」「毎日乗らないと意味ない?」なんて心配もありますよね。

でも実は、自転車通勤は通勤時間を活用して無理なくダイエットできる、かなり優秀な方法なんです。片道5km〜20kmという距離でも、姿勢や漕ぎ方を工夫すればしっかり脂肪が燃えますし、見た目の引き締め効果もバッチリ。

この記事では、自転車通勤で痩せたい女性に向けて、距離の目安や実際のビフォーアフター、継続のコツまで、ダイエット成功に役立つ情報をたっぷりお届けします!

ポイント

  • 毎日30分の自転車通勤で月1.25kg痩せられる。
  • 脂肪は20分以上の運動で燃え始める。
  • 腹筋を意識するとお腹が引き締まる。
  • 運動後も代謝が続き、追加でカロリーが消費される。
  • 姿勢・漕ぎ方・継続が痩せるための基本。

あさひの自転車通勤特集

自転車通勤で本当に痩せるのか

ポイント

  • ダイエット1か月後のビフォーアフター
  • 具体的な方法・手順
  • 走るべき距離【5km~20km】
  • 毎日走った際の減量ペース
  • お腹をダイエットさせるコツ
  • 自転車ダイエットのデメリット

ダイエット1か月後のビフォーアフター

自転車通勤を取り入れることで、わずか1か月でも目に見える効果を実感する人は多くいます。具体的な例としては、体重68.3kgの人が1か月後には65.3kgと、約3kgの減量に成功しています。

⇒画像引用元

この数値は、「食事制限+運動」の組み合わせによる成果ですが、特に運動の大部分を自転車通勤が占めていた点が特徴的です。

注目すべきは「体重」だけでなく「見た目の変化」にもあります。ウエストが数センチ細くなった、ヒップラインが引き締まった、太ももが1cm細くなったなど、身体の各部位に明確な変化が出ている点が大きなポイントです。特に下半身は、自転車によってよく使われる筋肉(太もも、ふくらはぎ、ヒップ)が集中しているため、引き締まりやすくなります。

さらに、ある男性のケースでは、自転車通勤を6か月間継続したことで、10kgもの減量に成功

https://twitter.com/Bicycle_Dieter/status/1610991285174931456

この方は当初、食事制限のみで挑戦していたものの思うように痩せず、通勤を自転車に切り替えることでようやく減量が進み始めました。この成功体験から、自転車通勤がダイエットに非常に有効であることが実証されています。

具体的な方法・手順

自転車ダイエットを効果的に行うには、「姿勢」「漕ぎ方」「頻度と時間」の3つをしっかり意識することが大切です。

まず、姿勢についてです。自転車に乗るときは、背筋をまっすぐに保ちながら、やや前傾姿勢を取るのが理想です。このフォームは体幹の筋肉、いわゆるインナーマッスルを使いやすくするため、脂肪燃焼効率が高まります。

この姿勢を自然に保つためには、自転車のセッティングが重要です。サドルは少し高めに設定し、ハンドルは低めにすると、自然と前傾姿勢になりやすくなります。特にスポーツバイクを使うときはこのセッティングが効果的です。

次に漕ぎ方のポイントですが、足の裏全体ではなく「かかとを意識してペダルを漕ぐ」ようにします。これにより、太ももやふくらはぎの筋肉がバランスよく使われ、美脚効果も期待できます。また、走行中はお腹に軽く力を入れることで、腹筋を刺激し、ウエストの引き締めにもつながります。

運動の頻度と時間も大事です。1回あたり30分以上を週3回以上行うことが目安です。脂肪が効率よく燃え始めるのは20分を超えてからとされているので、30分以上はしっかり走りたいところです。スピードは、無理のない範囲で時速20km前後を目安にすると良いでしょう。

無理せず継続することが一番のポイントです。最初は短時間でも、継続して習慣化できると、ダイエット効果が着実に現れてきます。

走るべき距離【5km~20km】

自転車ダイエットでどれくらいの距離を走るかは、初心者か経験者かによって変わってきます。

初心者の場合は、片道5km程度からスタートするのがおすすめです。時間にして15〜20分ほどの運動量なので、体力に自信がない人でも無理なく始められます。

ある程度慣れてきたら、10km程度まで伸ばすと良いでしょう。この距離になると、約30分間の走行になり、脂肪燃焼がしっかり始まる時間帯に入ってきます。消費カロリーも増え、ダイエット効果が感じやすくなってきます。

さらに運動に慣れ、余裕が出てきたら15km〜20kmを目指しましょう。これは片道約1時間に相当する距離で、本格的なダイエットを目指す方には効果的です。週に3〜5回、20km前後の走行ができれば、1か月で確実に体の変化が見えてくるでしょう。

大切なのは、自分の体調や生活リズムに合わせて無理のない距離から始めることです。無理な負荷は継続の妨げになりますし、ケガの原因にもなります。まずは楽しく続けることを第一に、徐々に距離を伸ばしていくのが理想的です。

信号の多いルートや、適度な坂道がある道を選ぶと、トレーニング効果もより高まります。毎日の通勤や買い物など、日常生活に取り入れると、習慣化しやすくなりますよ。

毎日走った際の減量ペース

自転車通勤を毎日行った場合の消費カロリーは、運動強度や体重にもよりますが、平均的な体格の人(体重60〜70kg)で片道30分、往復1時間の運動量=約300kcalが目安です。

  • 運動内容:自転車通勤(片道30分・往復1時間)
  • 対象の体格:体重60〜70kgの平均的な成人
  • 1日の消費カロリー(目安):約300kcal
  • 1か月の合計消費カロリー:約9,000kcal(300kcal × 30日)
  • 減量できる体脂肪の目安:約1.25kg(脂肪1kg=7,200kcal換算)

この「300kcal」を1か月(30日)続けると合計9,000kcalの消費になります。体脂肪1kgを燃やすのに必要なカロリーは約7,200kcalとされているため、単純計算で約1.25kgの体脂肪を減らせる計算です。しかし、これはあくまで「最低限の数値」です。なぜなら、自転車運動にはアフターバーン効果(EPOC=運動後過剰酸素消費量)があるからです。

アフターバーン効果とは、運動後もしばらく代謝が上がったままで、休息中でもカロリーを消費し続ける現象です。これにより、実際には1日あたりの消費カロリーがさらに数十キロカロリー〜100キロカロリー程度上乗せされることもあり、月間で見れば数百〜数千kcalの追加消費につながる可能性もあります。

また、筋肉がついてくることで基礎代謝も上がるため、長期的には*太りにくく、痩せやすい体質」へと変化していきます。毎日継続できれば、体重減少だけでなく「見た目の引き締まり」「疲れにくい体」などの実感が得られるようになります。

お腹をダイエットさせるコツ

お腹痩せを目指すうえで、自転車は非常に有効な手段のひとつです。ただし、ただ漠然とペダルを漕ぐだけでは効果が薄く、「筋肉の使い方」「姿勢」を意識することで効果は大きく変わってきます。

まず、自転車に乗るときは腹筋に軽く力を入れる意識を持ちましょう。これにより、お腹まわりの筋肉、特に「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」といったインナーマッスルまで刺激され、ぽっこりお腹の原因である内臓脂肪の燃焼に効果を発揮します。

特に注目したいのが「腸腰筋(ちょうようきん)」です。この筋肉は腰と太ももをつなぐ部位で、姿勢を支える役割があります。自転車を漕ぐことでこの腸腰筋が自然に鍛えられ、骨盤の安定、姿勢の改善、ヒップアップ効果にもつながります。

また、お腹だけでなく、太ももやお尻などの大きな筋肉も同時に動かすことになるため、これらの筋肉量が増えると、基礎代謝(=何もしていないときの消費カロリー)も自然と上がります。

これが「痩せやすい体質」へと変化する理由です。つまり、お腹を凹ませるためには、腹筋だけでなく「全身の使い方」が大切であり、自転車はその点で非常に優れた全身運動と言えます。

姿勢を正し、筋肉を意識しながら継続することで、自然にお腹まわりが引き締まり、同時に健康的でスリムな体が手に入るようになります。

自転車ダイエットのデメリット

自転車ダイエットは効果的な運動方法のひとつですが、どんな運動にも弱点はあります。以下のようなデメリットには注意が必要です。

  • 天候に左右される
  • お尻や股間が痛くなりやすい
  • 初期費用がかかる
  • 安全面に配慮が必要
  • 食事管理が不可欠

まず「天候に左右される」という点。自転車は屋外で行う運動のため、雨や雪、強風の日にはどうしても継続が難しくなります。こうした天候に対応するために、室内トレーニング(エアロバイクや筋トレなど)を代替手段として準備しておくと、習慣を途切れさせずに済みます。

次に「お尻や股間の痛み」。長時間サドルに座ることで、特に慣れていないうちはお尻が痛くなることがあります。これは、ロードバイクなどの硬いサドルが主な原因です。解決策としては、クッション付きサドルへの交換、パッド入りのサイクルウェアの着用、定期的な立ち漕ぎや姿勢の調整などがあります。

「初期費用がかかる」ことも見逃せません。シティサイクルであれば安価ですが、本格的なダイエットを目指すならクロスバイクやロードバイクの方が効率的です。スポーツバイクは5〜10万円前後、ウェアやヘルメット、ライトなどの装備品も必要となるため、総額ではかなりの出費になります。

「安全面の配慮」も重要です。自転車はスピードが出る乗り物のため、転倒や事故のリスクがあります。特に夜間走行では視認性が低くなるため、反射素材のウェアやライトの装着が必要です。また、道路交通ルールを守ること、無理なスピードを出さないことも大切です。

最後に「食事管理の必要性」。どれだけ自転車に乗っても、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまえば、ダイエットは成功しません。特に運動後は食欲が増すため、「運動したから」と安心して食べ過ぎてしまう人も少なくありません。カロリー計算や栄養バランスを意識した食事管理が、自転車ダイエットの成功には欠かせません。

これらのデメリットを理解し、あらかじめ対策を講じておくことで、自転車ダイエットはより安全かつ効果的に継続できます。

自転車通勤で痩せる際のQ&A

ポイント

  • 女性でも痩せる?
  • 電動モデルでも可能?
  • 徒歩通勤とどっちがいい?
  • 痩せない場合はある?
  • 30分だけでも効果ある?

女性でも痩せる?

はい、女性でも無理なくしっかり痩せられます。

自転車は有酸素運動のひとつで、脂肪を効率よく燃焼しながら、脚やお尻などの筋肉を引き締める効果があります。特に、筋肉がつきすぎる心配が少ないため、女性にも取り組みやすい運動です。

自転車に乗る頻度が多い女性は、そうでない女性に比べて体重が平均して0.9kg軽いというデータもあります。週に1時間半(30分×3回程度)を目安に取り入れるだけでも体型に変化が出始めます。

【女性におすすめの理由】

  • 筋トレのように激しくないので取り組みやすい
  • 太ももやお尻など、気になる下半身を引き締めやすい
  • 関節への負担が少なく、長く続けやすい
  • 継続すれば基礎代謝が上がり、リバウンドしにくい体に変わる

【ダイエット効果の目安】

項目内容
頻度週3回以上
時間1回30〜45分
スピード時速15〜20km(会話ができる程度)
期待できる効果1か月で−1〜2kg

姿勢を正し、腹筋に軽く力を入れながらペダルを漕ぐと、より効果的にお腹まわりの引き締めにもつながります。

電動モデルでも可能?

はい、電動アシスト自転車でも十分に痩せることができます。

「電動」と聞くと「楽すぎて効果がないのでは?」と感じるかもしれませんが、実際はそうではありません。電動アシスト自転車でもペダルを漕ぐ必要があるため、適度な運動になり、有酸素運動として脂肪燃焼が期待できます。

特に坂道や長距離が楽にこなせる分、運動が苦手な方や初心者でも無理なく続けやすいというメリットがあります。

【消費カロリーの目安(時速15kmで走行)】

時間消費カロリー(目安)
30分約150〜200kcal
60分約300〜400kcal

【電動自転車ダイエットを成功させるコツ】

  • アシストレベルを低めに設定し、自分の力で漕ぐ割合を増やす
  • 坂道や疲れたときだけアシストを使う
  • 通勤・通学など、日常の中に組み込んで継続することが最優先
  • 景色を楽しみながら走るなどして、楽しさを取り入れる

電動アシスト自転車は、通常の自転車よりも体への負担が少なく、継続しやすい点が大きな魅力です。次のような方には特におすすめです。

  • 運動が苦手、または体力に自信がない人
     → ペダルを漕ぐ動作はあるものの、アシスト機能によって無理なく運動を継続できます。
  • 怪我や関節への負担を避けたい人
     → 足腰への衝撃が少ないため、ジョギングや筋トレよりも身体への負担が軽減されます。
  • 通勤や買い物のついでに運動を取り入れたい人
     → 日常の移動を運動時間に変えることができ、忙しい人でも無理なく取り組めます。

このように、電動自転車は「ながら運動」ができるため、運動のハードルを下げたい人にぴったりの選択肢です。

電動モデルでも、正しい乗り方と意識次第でしっかりカロリーは消費されます。自分のペースで無理なく続けられることが、ダイエット成功の大きな鍵になります。

徒歩通勤とどっちがいい?

ダイエット目的なら、自転車通勤の方が効果的です。

自転車と徒歩(ウォーキング)を比べた場合、まず注目したいのは運動強度(METs値)と消費カロリーの差です。

【運動強度(METs)の比較】

運動種目METs値(強度の目安)
ウォーキング(中程度)約4.0
自転車(中強度)約6.8

【消費カロリーの比較(体重60kg・30分間の運動)】

運動種目消費カロリー(30分)
ウォーキング約120〜150kcal
自転車約200〜250kcal

このように、同じ時間でも自転車の方が消費カロリーが多く、脂肪燃焼効果も高くなります。しかも、ジョギングに比べて膝や足首への負担が少ないため、継続しやすく怪我のリスクも低いのが特徴です。

また、徒歩に比べてスピードが速く移動距離を伸ばしやすいため、長めの有酸素運動が自然にできるのもポイント。通勤時間を有効活用しながら、効率よくダイエットができる手段として、自転車通勤は非常に優れています。

痩せない場合はある?

はい、いくつかの原因によって痩せにくいこともあります。

自転車ダイエットは正しく取り組めば効果的ですが、以下のような要因があると結果が出づらくなります。

【よくある原因】

  • 運動時間が短すぎる(例:5〜10分しか乗っていない)
  • 運動頻度が低い(週1回程度では脂肪燃焼が追いつかない)
  • 継続できていない(三日坊主で終わってしまう)
  • 食事の摂取カロリーが運動で消費したカロリーを上回っている

【例:体重60kgの人が30分自転車を漕いだ場合】

  • 消費カロリー:約200kcal
  • もし運動後におにぎり1個(約180kcal)を食べれば、ほぼ帳消しになる

さらに、信号待ちが多いルートや、下り坂ばかりの道ではペダルを漕ぐ時間が短くなり、運動強度が下がってしまうこともあります。これでは期待していた脂肪燃焼が十分に行われない可能性があります。

【対策】

  • 1回30分以上、週3〜4回を目安に自転車に乗る
  • ギアやスピードを意識して「適度な負荷」をかける
  • 食事の摂取量を見直し、必要以上に食べない
  • 信号の少ないルートや、上り坂のあるコースを選ぶ

痩せない原因の多くは「継続不足」と「食事管理の甘さ」にあります。運動と食事の両方をバランスよく意識することで、しっかりとした成果が出やすくなります。

30分だけでも効果ある?

自転車通勤によるダイエットは、1日30分だけでも十分に効果が期待できます。

というのも、自転車は代表的な有酸素運動であり、運動開始から約20分を過ぎたあたりから脂肪の燃焼が本格化するためです。そして、30分間のサイクリングでは、体重やスピードによって差はあるものの、おおよそ150〜200kcalのエネルギーを消費することができます。

そのため、たとえ1日30分でも、それを週3〜4回のペースで継続すれば、1週間で約450〜800kcal、1か月で2,000〜3,000kcal以上を消費できる計算になります。このように地道な積み重ねでも、1か月後には体重の減少やウエスト・太もも周りの引き締まりといった、目に見える体型の変化を感じる可能性が高いのです。

また、自転車運動はウォーキングよりも消費カロリーが多く、関節への負担も少ないため、運動初心者でも無理なく継続しやすいという利点もあります。さらに、通勤や買い物などの日常生活に組み込むことで、わざわざ「運動の時間」を確保しなくても習慣として続けやすい点も魅力です。

このように、ダイエット効果を得るために長時間の激しい運動をする必要はなく、まずは1日30分からでも十分。継続することが何よりも大切であり、自分のペースで取り組むことが成功への第一歩となります。

自転車通勤で本当に痩せるかを総括

ポイント

  • 1か月の自転車通勤で約3kgの減量に成功した事例あり
  • 効果的なダイエットには正しい姿勢と漕ぎ方(かかと漕ぎ・腹筋意識)が重要
  • 走行距離は5〜20kmが目安で、初心者は5kmからスタートが理想的
  • 片道30分の通勤で1日約300kcalを消費、1か月で体脂肪約1.25kg分の消費
  • お腹痩せには腹筋の引き締めと腸腰筋の活用がカギ
  • 自転車ダイエットにはアフターバーン効果もあり、代謝が持続的にアップする
  • デメリットは天候の影響、サドルの痛み、初期費用、安全面、食事管理の難しさ
  • 女性でも十分痩せられ、週1.5時間の自転車利用で約0.9kg軽くなる傾向あり
  • 電動アシスト自転車でも痩せられ、アシストレベルを調整すれば運動量を確保可能
  • 1日30分の運動でも週3〜4回の継続で見た目や体重に明確な変化が期待できる

-普通の自転車, 通勤
-