電動自転車用のタイヤって普通のと違うの?
電動自転車を選ぶ際、タイヤの違いについて知っておくことはとても重要。
通常の自転車用タイヤと電動自転車用のタイヤには、耐久性や構造に大きな違いがあります。
この記事では電動自転車用のタイヤの違いをテーマに、特にチューブの厚みやタイヤの太さ、そして高い空気圧がどのように電動自転車のパフォーマンスに影響を与えるのかを詳しく解説していきます。
また、パナソニックなどのメーカーが提供する高性能なタイヤや、実際のタイヤ交換の値段についても取り上げ、費用面でも比較を行います。
電動自転車を快適に、安全に乗り続けるためには、適切なタイヤ選びが不可欠。
これからタイヤ交換を考えている方はぜひ見ていってください。
電動自転車用のタイヤと通常タイヤの違い

値段・グレードが高い
まず、電動自転車用のタイヤは通常の自転車用タイヤに比べて価格が高く、グレードも上質です。
理由として、電動自転車はアシスト機能により通常よりも車体にかかる負荷が大きくなるため、タイヤにも高い耐久性が求められます。
例えば、パナソニックの「パンクガードマン」シリーズやブリヂストンの「Eマイティロード」などは、特に耐摩耗性やパンク防止に優れた設計となっており、通常のシティサイクル用タイヤよりも長持ちしやすいです。
これにより、頻繁なタイヤ交換の手間が省けるだけでなく、安全性も向上します。
電動アシスト自転車の車体自体が高価であるため、タイヤもその品質に見合ったものが使用されており、より高いグレードのものが使われる傾向にあります。
安価なタイヤでは、短期間で劣化が早くなることが多いです。
通常タイヤを使うリスク
もし電動自転車に通常の自転車用タイヤを使用した場合は色々なリスクが発生することとなります。
通常の自転車用タイヤは、電動アシスト機能による高負荷に耐える設計がされていないため、短期間で劣化や摩耗が進行しやすくなります。
特にアシスト機能が加わることで加速時や坂道走行時の負担が大きくなり、通常のタイヤではそれに耐えられず、すぐに交換が必要になる可能性が高いです。
なのでタイヤ交換の頻度が高くなり、結果としてメンテナンスの手間やコストが増加します。
頻繁にタイヤが摩耗してしまうと、タイヤ交換のためにサイクルショップを何度も訪れる必要があり、時間的な負担も増すでしょう。
そのため、最初はコストを抑えられるように見えても、最終的には電動自転車専用の高品質なタイヤを選んだ方が、長期的にはコストパフォーマンスが良いことが多いです。
チューブが厚い、太さ
電動自転車用タイヤに使われるチューブやタイヤ本体は、通常の自転車用に比べて厚みがあり、太さも異なります。
これにはいくつかの理由があり、それぞれ電動アシスト機能と車体の特性に深く関連しています。
まず電動自転車用のチューブは、一般的な自転車に比べて1.5倍から2倍ほどの厚さがある場合が多いです。
この厚みの理由は、電動自転車が通常の自転車よりも大きな負荷をタイヤにかけるからです。
主な理由はこの辺りになります。
電動自転車は、バッテリーやモーターを搭載しているため、車体が重くなります。
これにより、タイヤやチューブにかかる圧力が大きくなります。
薄いチューブだと、重い車体や乗員の体重、荷物の重量に耐えきれず、タイヤがパンクしやすくなるわけです。
さらに電動アシスト機能が働くことで、通常の自転車に比べて高い速度で走行したり、坂道での負荷が増えるため、タイヤには常に強い圧力がかかります。
この圧力に耐えるために、電動自転車用のチューブは厚みを増して、衝撃や摩耗に強く設計されています。
特に後輪はモーターの駆動力を受けることが多いため、後輪のチューブがさらに強化されていることが多いです。
そしてチューブが厚いことで、道路の小石やガラス片などの障害物からのパンクを防ぐ効果が高まります。
電動自転車は重量があるため、パンクするとその場で修理が難しい状況に陥りやすく、特に電動自転車ユーザーにとってはパンク防止が重要です。
このため、通常の自転車に比べてチューブの厚みを増やし、パンクしにくい設計が施されているわけです。
空気圧の高さ
電動自転車用タイヤのもう一つの大きな特徴は、空気圧が高いことです。
通常の自転車では3.0気圧程度が一般的ですが、電動自転車用のタイヤは4.5気圧やそれ以上の高圧に耐えられる仕様となっています。
これも重い車体を支えつつ快適な乗り心地を保つために必要な仕様です。
タイヤタイプ | 空気圧(気圧単位:bar) | 特徴・用途 |
---|---|---|
通常の自転車タイヤ | 約2.5~3.0 | 軽量で街乗り向け。舗装された道路での利用が多い。 |
電動自転車用タイヤ | 約4.0~4.5 | 高重量を支え、安定した走行を可能にする。 |
ロードバイク用タイヤ | 約6.0~8.0 | 軽量で高速走行に適した設計。摩擦抵抗を減少させる。 |
他のタイヤと比較するとこうなります。
先ほどと同じく電動自転車はバッテリー、モーター、さらには場合によっては荷物や子供を乗せることが多いため、通常の自転車よりも重くなります。
この重さを支えるためには、タイヤがしっかりと地面と接触しつつ、耐荷重をカバーできる構造が求められます。
高い空気圧により、タイヤのたわみを抑え、重量を均等に分散させることが可能になるわけです。
その結果タイヤが地面をしっかりと捉えながら柔軟性を保つため、長時間の走行でも快適に感じられる乗り心地が得られるでしょう。
パナソニックの特徴
パナソニックの電動自転車用タイヤは、特に耐パンク性に優れた「パンクガードマン」シリーズが特徴です。

このタイヤは、通常の自転車用タイヤに比べてさらに厚みがあり、パンクしにくい構造となっています。
さらに、パナソニックは「パンクガードマンα」などの高グレードモデルも展開しており、これはさらに耐久性が強化されています。
パナソニックの電動自転車用タイヤは、特に子供乗せ自転車や重い荷物を載せるタイプの自転車に対応しており、安心して使用できます。
また、「ハードランナー」というタイヤもラインナップにあり、耐摩耗性が高く、長距離でも使えるのが強み。
これらの製品は、電動自転車の負荷にしっかりと対応するために設計されています。
ヤマハの特徴
ヤマハの電動自転車用タイヤは、特に耐荷重と空気圧に優れている点が特徴です。
ヤマハの上位モデルでは、「高圧タイヤ」を装備しており、普通のタイヤに比べて空気圧が高いのが特長です。
具体的には、通常のタイヤが3.0気圧に対して、ヤマハの一部モデルでは4.5気圧まで耐えられるタイヤが標準装備されています。
また、ヤマハの電動自転車には強化ハブが組み込まれているため、タイヤ自体もより強力なものが使われており、特に通勤や通学などのハードな使用環境での耐久性に優れています。
こうした仕様により、長期間安定した走行を実現しています。
やだ一方でパンクしないタイヤに当たるものは取り扱っていなく販売していません。
理由は安定感を重視してのことということでした。
PASではパンクしない仕様のタイヤはご用意しておりません。
パンクしないタイヤは重量が重く、走行安定性や走行距離に影響を与える可能性があるため、採用しておりません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/02/qn/post_51/
ブリジストンの特徴
特徴項目 | Eマイティロード | ロングレッドXT |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
用途 | 電動アシスト自転車向け | 通勤・通学や長距離走行向け |
耐パンク性能 | 高い耐パンク性能 | さらに強化された耐パンク性能 |
耐久性 | 標準的な耐久性 | 耐摩耗性・耐ひび割れ性能が非常に高く、長期間使用可能 |
空気圧 | 約4.0~4.5気圧(高め) | 約4.0~4.5気圧(高め) |
推奨使用環境 | 日常使い、普段の街乗り | 長距離通勤や通学、悪路での使用 |
サイズ展開 | 24インチ、26インチ、27インチ | 26インチ、27インチ |
価格 | 3800円~ | 6000円~ |
耐摩耗性 | 標準的な耐摩耗性能 | 非常に高い耐摩耗性能 |
主な特徴 | 電動アシスト自転車向けに設計された高圧タイヤ | 長距離走行に対応する耐久性・耐ひび割れ性能の強化 |
ブリジストンは、電動自転車用タイヤの開発において非常に豊富なラインナップを持っています。
特に「Eマイティロード」シリーズは、耐久性と走行安定性に優れた電動アシスト自転車専用タイヤとして人気があります。
このタイヤは、特に耐パンク性が高く、ひび割れに強いゴム素材が使われているため、長期間にわたって安心して使用できます。
さらに、ブリジストンの「ロングレッドXT」シリーズは、電動アシスト自転車に必要な耐摩耗性、耐久性、そしてパンク防止機能が一体化した高性能タイヤです。
これらは、特に長距離通勤や通学に使うユーザーに最適で、定期的なメンテナンスがしやすいよう設計されています。
電動自転車用のタイヤとの違いQ&A

普通の自転車タイヤは流用できる?
電動自転車に通常の自転車タイヤを流用することは基本的には推奨されていません。
電動アシスト自転車は通常の自転車に比べて車体重量が大きく、アシスト機能によって速度や負荷も増加するため、タイヤにかかる負担が大きくなります。
通常の自転車タイヤはこうした負荷に耐えるように設計されていないため、使用することで以下のようなリスクが生じます。
まず通常の自転車タイヤは電動アシスト自転車に比べて軽量の車体や緩やかな速度を前提に設計されています。
これに対し、電動自転車ではバッテリーやモーターの重量が加わり、さらにアシストによって加速も早いため、タイヤへの負担が格段に大きくなります。
そのため、通常のタイヤを使うと、早期に摩耗してしまう可能性があります。
さらに電動アシスト自転車特有の負荷に対応するためのパンク防止機能が不十分です。
特に重量が増す後輪は、普通の自転車用タイヤではパンクしやすく、耐久性が低いため頻繁にパンクするリスクがあります。
そして通常の自転車タイヤは電動自転車用タイヤに比べて細く、空気圧も低めに設定されています。
このため電動アシスト自転車の重量や加速に対応できず、コーナーでのグリップ力が不足したり、走行中に不安定になりやすいです。
タイヤ交換の値段は違う?(あさひなど)
タイヤ交換の費用は、電動自転車と通常の自転車で異なります。あ
さひの修理料金表によると、特に電動自転車はモーターやバッテリーが装着されているため、タイヤ交換の作業がより複雑になり、その分費用も高めに設定されています。
タイヤ交換項目 | 通常の自転車(税込) | 電動自転車(税込) |
---|---|---|
前輪タイヤ交換 | 2,640円 | 3,960円 |
後輪タイヤ交換 | 3,960円 | 5,280円 |
パンク修理(1箇所) | 1,430円 | 1,430円 |
電動アシスト自転車の場合、前輪のタイヤ交換が3,960円(税込)、後輪のタイヤ交換が5,280円(税込)となり、通常の自転車よりも高くなっています。
特に後輪はモーターの駆動力が加わるため、より強力なタイヤや作業の複雑さから、費用が高めに設定されています。
この差は、電動アシスト自転車のタイヤ交換が通常の自転車に比べて作業工程が多いことや、電動自転車に必要な耐久性や強度のある専用タイヤの価格が高いためです。
電動自転車の場合、特に耐摩耗性や耐パンク性の高いタイヤが推奨されるため、結果的に長持ちする分、初期のタイヤ交換費用は高くなります。
タイヤ交換の工賃、タイヤ代含む金額は以下で詳しく解説しています。
24インチと26インチはどっちがいい?
電動自転車を選ぶ際に、24インチと26インチのどちらを選ぶべきかは、利用するシーンや体格によって異なります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、以下のポイントを考慮して選ぶと良いでしょう。
項目 | 24インチの電動自転車 | 26インチの電動自転車 |
---|---|---|
メリット | 小回りが利き、身長が低い人や高齢者に適している。 | スピードが出やすく、長距離に適している。 |
デメリット | タイヤが小さく、長距離には不向き。 | 車体が大きく、乗り降りがしにくい。 |
24インチの電動自転車は車体がコンパクトで、低床フレームが採用されていることが多いため、身長が低い人や高齢者でも乗りやすいです。
足を高く上げずにまたぐことができるため、スカートを履いていても気軽に乗れます。
また、車体が軽く小回りが利くため、狭い道や混雑した場所での運転がしやすいのも特徴です。
さらに、安定性が高く、ぐらつきを感じにくいため、初心者や安全重視の方に適しています。
ただタイヤが小さいため、ひと漕ぎで進む距離が短く、スピードを出すのには向いていません。
長距離を走行する際は、疲れやすくなる可能性があるでしょう。
一方26インチの電動自転車は、タイヤが大きい分、1回のペダル漕ぎで進む距離が長く、スピードが出やすいです。
そのため、長距離を移動する場合や、平坦な道を走行することが多い場合に向いています。
さらに、タイヤが大きいため、路面の段差や凹凸を乗り越える際の安定感が高く、快適な乗り心地になるでしょう。
しかし車体が大きく重くなるため、小回りが効きにくく、狭い道での取り回しが難しくなることがあります。
また、足を高く上げる必要があるため、乗り降りがしにくいこともあります。
特に子供を乗せる場合、26インチはお子様の座る位置が高くなり、重心が上がるためカーブでの安定性が低下することがあります。
まとめると、
こうなります。
24インチは、コンパクトで扱いやすく、特に短距離や狭い場所での走行が多い方に適しています。
一方、26インチは、長距離移動や快適な乗り心地を重視する場合に向いています。
どちらを選ぶかは、使う環境や自分の体格、運転のしやすさを考慮して選択すると良いでしょう。
電動自転車用のタイヤと通常タイヤとの違い総括
-
ビアンキのCスポーツ1の評価を徹底検証!どこが低評価?
2025/4/2
ビアンキのCスポーツ1って評価どうなの? これから、クロスバイク初心者にも人気の「ビアンキ Cスポーツ1」の評価について、実際の口コミやレビューをもとに詳しくご紹介していきます。 見た目のカッコよさだ ...
-
ビアンキのCスポーツ1と2の違いって?スペックを比較して検証!
2025/4/2
ビアンキのCスポーツ1と2の違いはどこにある? 「ビアンキのCスポーツ1と2って、見た目は似てるけど実際どう違うの?」と思っている方、結構多いんじゃないでしょうか。 この記事では、そんなCスポーツ1と ...
-
ママチャリのタイヤ交換方法ガイド!自力のコツや価格相場まとめ
2025/4/2
ママチャリのタイヤ交換って自分でできる? 毎日の移動や買い物に欠かせないママチャリ。でも、パンクしたまま放置していたり、ゴムがすり減ったタイヤのまま乗っていたりしませんか? 実は、ママチャリのタイヤ交 ...
-
1万円以下のママチャリってある?おすすめモデルと販売先を徹底解説
2025/3/30
1万円以下のママチャリってある? 「ママチャリって1万円以下で買えるの?」と気になっている方、きっと多いはず。通勤や通学、お買い物にも大活躍するママチャリは、できるだけコスパ良く手に入れたいですよね。 ...
-
ママチャリの改造アイデア6選!やり方と必要な道具ガイド
2025/3/27
ママチャリを改造したいんだけどどうすればいいの? 毎日の足として大活躍してくれているママチャリ。だけど「もうちょっと速く走れたら…」「もっとおしゃれにできたら…」なんて思ったことはありませんか? 実は ...