電動自転車のハンドル交換って値段どのくらいするの?
電動自転車のハンドル交換を考えている方にとって、修理にかかる費用や作業の時間、さらには信頼できる店舗の選び方は重要なポイント。
特にサイクルベースあさひでの修理を検討している方は、「即日修理が可能なのか?」や「なぜ他の店舗よりも修理費用が高いのか?」といった疑問を持つかもしれません。
本記事では、電動自転車のハンドル交換にかかる値段の相場や、あさひのサービス内容について詳しく解説します。
一般的なハンドル交換費用が3,000円〜7,000円程度であるのに対し、あさひではその価格がやや高めに設定される理由や、その裏にある高品質な技術、サービスの均一化についても触れます。
また、あさひの即日修理対応や、混雑時の修理時間の長さなど、店舗での実際の対応状況についても詳しく説明。
この記事を通じて、あさひでの電動自転車のハンドル交換がどのようなサービスで行われているのか、納得のいく修理依頼のための情報をお届けします。
電動自転車のハンドル交換にかかる値段

費用の相場
電動自転車のハンドル交換にかかる費用は、選択するハンドルの種類や素材、さらには作業の複雑さによって大きく異なります。
ただ一般的な自転車とハンドル部分の違いはなく、同程度の料金となることが多いです。
一般的な費用の目安としては、3,000円から7,000円程度が相場となっていますが、詳細を考慮することでより正確なコストを理解することができます。
ハンドルの種類によって作業の手間が異なり、費用にも違いが出ます。
例えば、フラットハンドル(クロスバイクやMTBに多い)は、交換作業が比較的シンプルであるため、3,800円前後(税別)が標準的な工賃です。
一方、ドロップハンドル(ロードバイクに使用される)は、ブレーキやシフトワイヤーの調整が必要になる場合が多く、より複雑な作業となるため、7,000円以上の工賃が一般的です。
このように、ハンドルの形状が異なることで、作業時間や手順が増えるため、費用も変動します。
また、ハンドルの素材も交換費用に影響を与えます。
特にカーボン製のハンドルは、軽量かつ高強度であるため人気ですが、その取り扱いには慎重さが求められます。
そのため、カーボン製ハンドルの交換作業には追加の技術料が発生することが一般的です。
例えば、サイクルベースあさひでは、カーボン製ハンドルを交換する際、通常の工賃に加えてプラス2,750円(税込)の追加費用がかかります。
これは、カーボンの特殊な性質に対応するために必要な専門技術が求められるためです。
ハンドル交換に伴う費用は、ハンドルそのものの交換工賃だけではなく、グリップやバーテープの交換費用も発生する場合があります。
例えば、グリップの交換は約800円〜1,400円、バーテープの巻き直しには約4,000円の工賃がかかります。
また、ハンドルステムの交換や調整が必要な場合には、それに応じた追加費用が発生することもあるでしょう。
ハンドル代金の相場
電動自転車のハンドル交換にかかる費用は、ハンドルそのものの価格によっても大きく左右されます。
ハンドルの価格帯は、素材や形状、メーカーによって異なり、交換費用に含まれる工賃とは別に部品代が発生することを理解しておく必要があります。
以下に、ハンドルの種類とその価格帯をまとめた表を作成しました。
ハンドルの種類 | 価格帯(税別) | 特徴 |
---|---|---|
フラットハンドル | 2,800円 ~ 5,000円 | シンプルで直線的、クロスバイクやシティバイク向け |
ドロップハンドル | 4,000円 ~ 10,000円 | 空気抵抗を減らし、長距離走行に適したロードバイク向け |
カーボン製フラットハンドル | 10,000円 ~ 15,000円 | 軽量かつ振動吸収に優れた高品質モデル |
カーボン製ドロップハンドル | 15,000円 ~ 20,000円 | プロ仕様、軽量で高性能、ロードバイク愛好者向け |
ステンレス製ハンドルバー | 2,800円 ~ 4,000円 | 耐久性が高く、シティバイクなどに使用される |
一般的な電動自転車に使われるフラットハンドルは、価格帯が比較的リーズナブルで、2,800円から5,000円程度が相場となります。
フラットハンドルは、クロスバイクやシティバイクに使われることが多く、直線的でシンプルなデザインです。
このタイプは、初心者からベテランライダーまで幅広く利用されるため、コストパフォーマンスの良いモデルが多く出回っています。
一方、ロードバイクに使用されるドロップハンドルは、さらに幅広い価格帯で販売されており、4,000円から10,000円程度の価格が主流です。
ドロップハンドルは、空気抵抗を減らし、長距離走行時の安定性を高めるため、ロードバイク愛好者にとって重要なパーツです。
このため、エントリーレベルのものから、プロ仕様の高価なモデルまで様々な選択肢が用意されています。
ハンドルの交換は、部品代と工賃を合わせて行うため、総額での見積もりを確認することが重要です。
例えば、フラットハンドルの交換であれば、ハンドル代金が約3,000円、工賃が約3,800円だとすると、総額で約7,000円となります。
ドロップハンドルやカーボン製ハンドルの交換を希望する場合は、さらに費用がかかるため、事前にしっかりと見積もりを確認しておくことが賢明です。
サイクルベースあさひの即日修理
サイクルベースあさひでは、電動自転車を含むさまざまな自転車の修理に対応しており、その中でも即日修理サービスが大きな魅力です。
これは、急なトラブルに見舞われた際に非常に便利なサービスですが、即日対応が可能かどうかは店舗の混雑状況や修理内容に大きく左右されます。
そのため、必ずしも全ての修理がその場で完了するわけではない点に注意が必要です。
あさひでは、軽度な修理やメンテナンスであれば、当日中に対応できることが多くあります。
例えば、グリップ交換やチェーン調整、空気入れなど、時間のかからない作業は即日対応が可能。
また、事前に店舗に部品の在庫がある場合や、修理内容がシンプルであれば、ハンドル交換やタイヤ交換といった修理も即日完了する可能性が高くなります。
即日対応を確実にするためのコツ
即日対応を希望する場合には、いくつかのポイントに気をつけることで対応してもらいやすくなります。
- 早めの時間帯に持ち込む
即日修理を希望する場合、なるべく早朝の開店直後に来店するのが理想です。特に週末や祝日は混雑しやすいため、朝一番での持ち込みが即日対応の確率を高めます。 - 平日を選ぶ
可能であれば、混雑が少ない平日に持ち込むことをおすすめします。平日は修理の予約が取りやすく、スタッフの手も空いていることが多いため、スムーズに作業を進めてもらえます。 - インターネット予約を活用する
サイクルベースあさひでは、インターネットを通じた修理予約サービスも提供しています。事前に修理内容や来店時間を指定できるため、無駄な待ち時間を減らし、スムーズな対応を受けやすくなります。また、インターネット予約では、店舗の混雑状況を確認したり、希望の修理メニューに対応できるかどうかをチェックできるため、即日対応を確実にするための有効な手段です。
サイクルベースあさひの持ち込み可能な修理時間
サイクルベースあさひの修理受付時間は、店舗の営業時間に基づいて行われます。
各店舗の営業時間は多少異なりますが、一般的には10:00~20:00が標準的な時間帯です。
これにより、日中の比較的長い時間帯にわたり、修理を持ち込むことが可能です。
サイクルベースあさひは、週末や祝日に混雑しやすいため、早めに来店することが修理をスムーズに進めるコツとなります。
特に修理を即日完了させたい場合、開店直後に来店することで、混雑を避けつつ迅速な対応を受けることができる可能性が高まります。
また、あさひではオンライン予約サービスを提供しており、来店前に修理の予約を行うことで、店頭での待ち時間を大幅に減らすことができます。
オンライン予約は、混雑が予想される時期でも効率的に修理を進めるための有効な手段です。
予約した時間に合わせて来店することで、すぐに自転車を預けることができ、修理が完了するまでの無駄な待ち時間が発生しにくくなるでしょう。
あさひの修理費が高いのはなぜ?
サイクルベースあさひは、他の自転車店と比較して修理費が高めに設定されていることがしばしばあります。
内容に応じた工賃の違いをまとめています。
店舗名 | フラットハンドル交換工賃 | ドロップハンドル交換工賃 | グリップ交換工賃 | バーテープ交換工賃 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
サイクルベースあさひ | 3,800円(税別) | 7,000円(税別) | 800円(税別) | 4,000円(税別) | カーボンハンドルは+2,750円 |
イオンバイク | 3,740円(税込) | 記載なし | 770円(税込) | 記載なし | 会員割引あり(最大50%オフ) |
サイクルピット | 2,800円(税込) | 記載なし | 1,400円(税込) | 記載なし | 軽快車用ハンドル交換価格 |
Kobeカゴヤ | 2,000円(税込)~ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 片道500円の引取修理サービスあり |
街の自転車屋(個人店) | 約2,000円~3,000円 | 約5,000円~6,000円 | 500円~1,000円 | 2,000円~3,000円 | 店舗により異なる |
大体の目安ですが1000円程度高額となっています。
ただそれにはいくつかの理由があります。
サイクルベースあさひは、全国展開する大手自転車チェーン店として、サービスの均一化に力を入れています。
どの店舗でも同じレベルの修理とサービスを提供するため、従業員の教育や技術指導に多くのリソースを投入しています。
これにより、どの店舗でも同じクオリティの修理が受けられるというメリットがある反面、コストが上がる要因となっています。
さらに、あさひは修理後の保証にも力を入れており、部品や修理作業に対して一定の保証を提供しています。
この保証がつくことで、ユーザーは安心して修理を依頼できますが、その分も価格に反映されることが多いです。
多くの小規模店では、保証が短期間または提供されないことがあり、これがあさひとの価格差に表れています。
こういった大手チェーンならではの取り組み、保証が価格上昇の要因となっています。
電動自転車のハンドル交換以外の値段・費用一覧

ブレーキの修理料金
自転車のブレーキ修理には、調整や部品交換などさまざまな作業があり、その料金は修理内容によって異なります。
例えば、ブレーキ調整は比較的安価で済むことが多く、サイクルベースあさひではブレーキ調整(前後セット)が800円(880円税込)となっています。
ブレーキのパーツ交換になると、工賃はより高くなります。
たとえば、ブレーキシュー交換やブレーキレバーの交換は1,000円台から3,000円台が相場です。
以下に、自転車のブレーキ修理料金を表にまとめました。
修理内容 | 料金(税別) | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
ブレーキ調整(前後セット) | 800円 | 880円 | 比較的安価な作業 |
ブレーキケーブル交換(1本) | 1,600円 | 1,760円 | ケーブルの交換 |
ブレーキレバー交換(左右セット) | 1,600円 | 1,760円 | |
ブレーキシュー交換(前後セット) | 900円 | 990円 | シティサイクルの標準的な価格 |
キャリパーブレーキ交換 | 2,400円 | 2,640円 | |
油圧ディスクブレーキケーブル交換(1本) | 6,500円 | 7,150円 | 高機能なブレーキシステム用 |
ブレーキフルード交換 | 5,000円 | 5,500円 | 油圧式ディスクブレーキ向け |
この表は、サイクルベースあさひのブレーキ修理にかかる料金を修理内容ごとに整理したものです。
あさひでは、ブレーキケーブルの交換が1,600円(1,760円税込)、ブレーキレバー交換(左右セット)が1,600円(1,760円税込)です。
また、シティサイクルのブレーキシュー交換は前後で900円(990円税込)、キャリパーブレーキ交換は2,400円(2,640円税込)です。
高機能なクロスバイクやロードバイクの場合、油圧式ディスクブレーキの修理など高度な技術が必要となり、料金はさらに高くなります。
あさひでは、油圧ディスクブレーキケーブル1本の交換が6,500円(7,150円税込)、ブレーキフルード交換が5,000円(5,500円税込)などが標準的です。
ブレーキ交換の値段【イオンなど】
イオンバイクでも、ブレーキの修理や交換のサービスが提供されています。
以下に、イオンバイクのブレーキ交換料金を表にまとめました。
修理内容 | 料金(税込) | あんしんパック会員(旧) | あんしんパック会員(新) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ブレーキシュー交換(前または後) | 990円 | 495円 | 891円 | 一般車向け |
ブレーキシュー交換(Vブレーキ) | 1,320円 | 660円 | 1,188円 | 前後交換の場合は2,640円 |
ブレーキワイヤー交換(前または後) | 1,650円 | 825円 | 1,485円 | 一般車、ATB向け |
ブレーキ交換(Vブレーキ前または後) | 2,860円 | 1,430円 | 2,574円 | |
ローラーブレーキ・サーボブレーキ交換 | 3,850円 | 1,925円 | 3,465円 | 後輪ブレーキ |
この表では、あんしんパック会員割引を適用した場合の料金も含めて、イオンバイクのブレーキ交換料金を整理しています。
例えば、イオンバイクではブレーキシューの交換(前または後)は、一般車で990円(税込)です。
Vブレーキの場合は1,320円(税込)、前後交換の場合は2,640円。
ブレーキワイヤーの交換は、一般車で1,650円(税込)、Vブレーキのブレーキ交換は2,860円(税込)です。
イオンバイクのあんしんパック会員になると、これらの工賃が最大半額となり、よりお得に修理が受けられます。
また、後輪のローラーブレーキやサーボブレーキの交換は、イオンでは3,850円(税込)とされており、少し高額な修理となります。
イオンのような大手店舗では、部品の在庫が安定しており、対応が速いというメリットもあります。
チェーン交換料金【イオンなど】
自転車のチェーン交換は、走行性能に直結する重要なメンテナンス作業です。
下に、チェーン交換料金【イオンなど】を表にまとめました。
店舗名 | チェーン交換料金(税込) | あんしんパック会員(旧) | あんしんパック会員(新) | 備考 |
---|---|---|---|---|
サイクルベースあさひ | 3,850円 | - | - | 部品代別、電動自転車はさらに高額 |
イオンバイク | 3,850円 | 1,925円 | 3,465円 | 部品代別、会員割引で半額適用可 |
この表は、サイクルベースあさひとイオンバイクにおけるチェーン交換の基本料金と、イオンバイクの会員割引適用後の料金をまとめたものです。
サイクルベースあさひでは、チェーン交換の基本工賃は3,850円(税込)です。
この料金には、部品代が含まれておらず、チェーンそのものの価格は自転車の種類やモデルによって異なります。
電動アシスト自転車の場合、より強力なチェーンが必要なため、部品代はさらに高くなることがあります。
イオンバイクでもチェーン交換の料金は同様で、3,850円(税込)が一般的な料金となっています。
イオンバイクのあんしんパック会員の場合、会員割引が適用され、半額程度で修理できる場合もあります。
チェーン交換は、特にスポーツタイプの自転車や電動自転車で定期的に行う必要があり、定期的なメンテナンスが重要です。
タイヤ交換の値段【イオンなど】
タイヤ交換は、特にパンクが頻発するようになった場合や、走行距離が長くなりタイヤの摩耗が激しくなった際に必要です。
以下に、タイヤ交換の値段【イオンなど】を表にまとめました。
店舗名 | タイヤ交換内容 | 料金(税込) | あんしんパック会員(旧) | あんしんパック会員(新) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
サイクルベースあさひ | 前輪タイヤ交換(モーター式) | 3,960円 | - | - | 部品代別 |
サイクルベースあさひ | 後輪タイヤ交換(モーター式) | 5,280円 | - | - | 部品代別 |
イオンバイク | 電動ユニット内蔵車輪タイヤ交換 | 4,400円 | 2,200円 | 3,960円 | 部品代別 |
この表は、サイクルベースあさひとイオンバイクの電動アシスト自転車のタイヤ交換にかかる料金と、イオンの会員割引適用後の料金を比較したものです。
サイクルベースあさひでは、電動アシスト自転車のタイヤ交換は、前輪モーター式で3,600円(3,960円税込)、後輪モーター式で4,800円(5,280円税込)の工賃が設定されています。
この価格にはタイヤ代金が含まれておらず、使用するタイヤの種類によって総額が変動します。
イオンバイクでは、電動ユニット内蔵車輪タイプのタイヤ交換が4,400円(税込)となっており、こちらもタイヤ代金は別途です。
イオンの会員制度に加入している場合は、旧あんしんパック会員で2,200円(税込)、新あんしんパック会員で3,960円(税込)と、大幅な割引が適用されるため、コストを抑えることができます。
また、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車のタイヤ交換は、より高性能なタイヤを使用するため、料金が高くなる傾向があります。
後輪だけのタイヤ交換の値段
後輪のみのタイヤ交換は、前輪に比べて若干複雑な作業となるため、料金が少し高めに設定されています。
以下に、後輪だけのタイヤ交換の料金を表にまとめました。
店舗名 | 後輪タイヤ交換料金 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
サイクルベースあさひ | 後輪タイヤ・チューブ交換 | 5,280円 | モーター搭載電動自転車の場合、工賃がさらに増加する可能性 |
イオンバイク | 後輪タイヤ交換(電動アシスト自転車) | 4,400円 | ギア調整や後輪取り外し作業が含まれることが多い |
この表は、サイクルベースあさひとイオンバイクでの後輪タイヤ交換の料金をまとめたもので、電動アシスト自転車を対象とした後輪交換の料金を比較しています。
例えば、サイクルベースあさひでは、後輪のタイヤ・チューブ交換が4,800円(5,280円税込)で、モーターが搭載されている電動自転車の場合、工賃がさらに増加することもあります。
イオンバイクの場合も、後輪のみのタイヤ交換は前輪に比べて少し高めの設定で、電動アシスト自転車の場合は4,400円(税込)が標準です。
これには、後輪を取り外す作業や、場合によってはギアの調整が含まれることが多いため、作業時間がかかる分、料金が上がることがあります。